シェルトクリヤⓇ
打放しコンクリート本来の風合いそのままに二酸化炭素、水、塩化物イオンなどの劣化因子の侵入をシャットアウトする透明な保護塗料です。
【概要】 シェルトクリヤⓇは、打放しコンクリート面本来の意匠性を保持したまま、表面を透明な保護塗料でコーティングすることができます。 コンクリート構造物の耐久性を向上させることで、長寿命化に貢献する材料です。 ■躯体の保護効果 コンクリートの劣化原因である二酸化炭素、水、塩化物イオン等の劣化因子の侵入を遮断し、中性化の進行や鉄筋の腐食を防止することができます。 ■保護効果の持続性 促進耐候性試験により、経年後でも、中性化進行の抑制効果を保持していることを確認しています。 ■美観性の向上 透明なクリヤ仕様は、打放しコンクリート本来のもつ風合いをそのまま活かすことができます。カラークリヤ仕様は、コンクリートの色調に合わせてグレーの顔料が添加してあり、既存コンクリートの色むらなどを目立たなくする仕様です。 ■環境配慮型の材料 使用材料は、F ☆ ☆ ☆ ☆認定を受けた水系の無溶剤塗料のため、中毒や引火の心配がなく、作業員や周辺環境に配慮した材料です。 ■その他 NETIS登録 KT-220060-A 不燃材料 国土交通大臣認定取得(NM-5421)
基本情報
【仕様】 ■クリヤ仕様(無色透明) 打放しコンクリートの意匠性をそのままに保護する塗料 塗布量:プライマー…70~100g/m2 クリヤ仕様…130±15g/m2×2回塗 ■カラークリヤ仕様(半透明) 既存コンクリートの色むら等を目立たなくしつつ保護する塗料 塗布量:プライマー …70~100g/m2 カラークリヤ仕様…130±15g/m2×1回塗 クリヤ仕様 …130±15g/m2×1回塗 【荷姿】 ■プライマー :16kg/セット(A剤:B剤 = 1:1) ■クリヤ仕様 :15kg/缶 ■カラークリヤ仕様:15kg/缶 ※詳細はPDF資料をダウンロードいただくか、お問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
■適用範囲:新築・改修工事問わずに適用可能 建築・土木構造物問わずに適用可能 ■使用用途:打放しコンクリートの塗装 既存躯体の再利用時における耐久性の確保 中性化および塩害進行に伴う鉄筋腐食の予防 など ■実績 :3件(2021年11月1日時点) 沿岸部での塩害抑制効果を期待しての適用実績アリ。 ※詳細はPDF資料をダウンロードいただくか、お問い合わせください。
詳細情報
-
カラークリヤ仕様を適用することで、コンクリート素地の色むらを目立たなくすることができます。 (左:コンクリート素地、右:カラークリヤ仕様)
-
クリヤ仕様・カラークリヤ仕様を塗布したものは、無塗布のものと比較して、中性化の進行が大幅に抑制されることを確認しています。 (グラフ縦軸左から:無塗装、クリヤ仕様、カラークリヤ仕様)
-
シェルトクリヤを塗布したものと無塗布のもので、中性化の進行具合は一目瞭然です。 (左:無塗布、右:シェルトクリヤ塗布)
-
5000時間に及ぶ促進耐候性試験を実施した後に促進中性化試験を実施した結果、クリヤ仕様・カラークリヤ仕様のものは、無塗布のものと比較して中性化の進行を大幅に抑制していることを確認しました。 (黒線:無塗布、赤線:カラークリヤ仕様、青線:クリヤ仕様)
-
クリヤ仕様・カラークリヤ仕様を塗布したものは、無塗布のものと比較して塩化物イオン量が大幅に抑制していることを確認しています。 (グラフ縦軸左から:無塗装、クリヤ仕様、カラークリヤ仕様)
-
シェルトクリヤを塗布したものと無塗布のもので、塩化物イオンの侵入量は一目瞭然です。 (左:無塗布、右:シェルトクリヤ塗布)
-
クリヤ仕様・カラークリヤ仕様を塗布したものは、無塗布のものと比較して、吸水率が大幅に抑制されることを確認しています。 (グラフ縦軸左から無塗装、クリヤ仕様、カラークリヤ仕様)
関連動画
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
当社は、長年、鉄筋コンクリート建築物の調査・診断から改修工事、 また耐震診断から耐震補強工事を一貫して手がけてまいりました。 近年は各種建築物・構造物の維持保全、耐震性の向上、環境対策、省エネ、 省資源などの問題に特化した専門企業として取り組んでおります。 これからも社会の安全・安心に関わる多様化したニーズにいち早く対応し、 社会の「幸せな環境造り」に貢献してまいります。