【永年の実績】国立工芸館に採用された2段式門扉
金沢市に移転2020年10月開館の国立工芸館後方の通用口門扉に採用されました。
基本情報
従来の国立工芸館と石川県は、何か深い絆で繋がっているように感じられます。まず、東京都千代田区の赤レンガ建築で知られたこれまで使用されてきた工芸館の建物は、明治期の旧近衛師団司令部庁舎です。今回金沢市に移転した国立工芸館も明治期に建てられた国登録有形文化財である旧陸軍の第九師団司令部庁舎および陸軍将校の社交場として利用された金沢偕行社が移築整備され利用されました。第九師団は大日本帝国陸軍の師団の一つで、日露戦争時の二〇三高地等、武勲高い戦歴の師団といわれています。併せて、従来の東京国立近代美術館工芸館の展示室の設計も地元金沢出身の谷口吉郎氏であり、金沢市寺町に同氏の記念館である「金沢建築館」が建築・都市についてのミュージアムとして2019年にオープンしています。
価格帯
納期
用途/実績例
詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
関連動画
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
当社は、石川県金沢市にて手動門扉をはじめ、2段式門扉や電動式門扉などノンレールタイプの大型門扉を手掛ける製造会社です。 ハシモト式門扉の最大の特長は、開口部にレールを必要としないノンレールタイプにあります。 大型車の往来によるレールの破損や雪などによる影響を受けにくいことが最大のメリットです。 また、長年の実績と独自技術により大型にも関わらず容易な開閉を実現しています。 昭和48年(1973年)の創業以来、一度も倒壊事故はなく安全性にも優れた製品です。 「門扉の選び方が分からない…」 「既存門扉が故障したため取替をしたい…」 など門扉にかかる様々なお困りごとをお気軽にご相談ください。 オーダーメイドだからこそ、お客様のご希望に沿ったご提案ができるかと思います。 https://hashimotomonpi.co.jp/ld/