防草シートのキワ(端部)処理の重要性について
キワ(端部)処理を怠らない防草対策が、長期間にわたり安心して使用できるポイント
公共施設や道路の維持管理において、防草シートは雑草対策の有効な手段として広く使われています。 しかし、防草シートを施工したにもかかわらず数か月~数年後に草が生えてしまったという失敗事例は少なくありません。 失敗した要因は現場によって様々ですが、ひとつの要因としてキワ(端部)処理の不備が考えられます。 ・防草シートとコンクリートなどの構造物のキワ ・防草シートと防草シートの重ね ・防草シートとガードレール支柱のキワ 防草シートをピンで固定するだけでは、どうしてもこれらのキワ(端部)に隙間ができてしまいます。 そのわずかな隙間から雑草が生長し、やがては防草シートを押し上げ、ひどいと防草シートをめくり上げてしまうこともあります。 そうならないためにもキワ(端部)処理が重要になってくるのです。 防草シートの効果を長期間維持するためには、端部処理も含めた設計・施工管理が不可欠です。 設計からキワ(端部)処理を仕様書に盛り込み現場での施工管理を徹底することが、長期的な維持管理費削減に直結します。
基本情報
現場に応じた副資材を選定していただくことで、防草シートが最大限の防草効果を発揮することができます。 最適なご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にお問合せください。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは資料をご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
白崎コーポレーションは、 ”自然にやさしい手法で雑草を抑えること 目的の植物だけを育てること”に まじめに取組み”草なし感動、日本一” を提供します。 すなわち、植物の地表部は マルチング資材で雑草被圧から護り、 植物の地下部は根の活動を助ける 共生微生物資材で支援します。