TSC工法
建設技術審査証明取得!NETIS登録!セメント系固化材を用いた深層混合処理工法
『TSC工法』は、TSCバーを取り付けた特殊掘削撹拌装置の先端からセメント系固化材スラリーを地盤中に注入しながら原地盤と混合撹拌し、地盤改良体を築造する機械式深層混合処理工法です。 建物や構造物の基礎を長期的に安定させる事が社会のニーズとなり、軟弱地盤を円柱状に固化する本工法が「建設技術審査証明」を取得しました。 【特長】 ■TSC工法拡散翼(特許出願中) ■本工法用掘削撹拌装置を用いることにより土の共回り現象を抑制 ・撹拌性を向上させ品質の良い改良固化体を造成する ■ニ往復撹拌を標準施工サイクルとする ■施工管理装置を用いることによりリアルタイムに管理が可能 詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報
【標準施工仕様と適用範囲】 ■改良形式:杭配置、接円配置、ラップ配置等の形式 ■適応範囲:建築物の基礎地盤や準用工作物および小規模な構造物等の基礎地盤 ■撹拌軸数:単軸 ■撹拌翼枚数:4枚(掘削翼の2枚含まず) ■適応地盤:砂質土、粘性土、ローム ■標準施工速度 ・スラリー注入撹拌(貫入・引上)1.0m/分以下 ・再撹拌(貫入・引上)1.5m/分以下 ■基準羽根切回転数:540回/m以上確保 ■施工可能改良径:φ400m~φ1200m(100mm単位) ■最大改良長:10m ■施工機械:クローラー式(リーダー付き) ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
価格情報
お問い合わせください
納期
用途/実績例
※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
当社は1958年に創業し、地中連続壁・地中障害物撤去・地盤改良や管路工事等の地下特殊土木工事を得意としています。近年はのり面工事や建築工事へ営業工種を拡大しております。 近年問題となっている自然環境の確保、耐震補強、液状化防止や構造物の修復、都市再開発等の社会的ニーズが増加傾向にあります。 この社会的ニーズにさきがけ耐震補強・液状化対策工法として「超多点DP工法」「ハイグリップグラウト工法」の開発、構造物修復については自社開発の「すいへいくん」を用いた修復工法、都市再開発においては地中障害物撤去を目的とする「ヒロワークKmigty工法」「バウアー工法」「スーパートップ工法」など新工法の研究開発及び導入をしております。 加えてエコ対策として気泡掘削液を用い産業廃棄物を削減する工法も研究開発し、良質な施工やサービスで社会貢献できるように努めております。 得意とする特殊技術、独自開発工法など多彩な工法を展開し、これからも時代のニーズに応えていきたいと考えます。