多機能フィルター株式会社 公式サイト

BSCマット 〔NETIS登録製品:CG-220006-A〕

【環境対策に有効】土壌藻類を活用した法面保護・緑化工法 自然侵入促進工、自然景観回復工法としての活用が可能

■BSCとは■ バイオロジカル・ソイル・クラスト (Biological Soil Crust)の略称。 土壌藻類、地衣類、糸状菌類、およびコケなどが地表面の土粒子や土塊を絡めて形成するシート状の土壌微生物のコロニー(集団)のことです。 【BSCは植生遷移の初期にみられる自然現象】 拉致化した斜面や更新した農地の表土等において時間経過と共に自然に形成されています。 住宅の庭先等身近な所でも目にすることができます。 ■新規性■ 自然界〔全世界〕に分布する土壌藻類を資材化して活用しています。 藻類は、風に乗って砂やチリと共に世界レベルで移動・分散しており世界中で確認されている汎存種です。 無性生殖で増殖し、施工地の植物等との遺伝子攪乱を起こすことなく 共存関係にあり、在来種としての扱いです。 【BSC形成から植物生育の流れ】 BSC形成〔土壌藻類、コケ類等〕  ↓ BSC形成で侵食防止、保水性向上〔植物生育環境形成〕 ※約3ヵ月以内  ↓ BSC上に周辺植物飛来・生育〔草本類生育〕 ※約6ヵ月以内  ↓ BSC上に周辺植物飛来・生育〔木本類生育〕 ※約1年~2年

多機能フィルター株式会社 HP

基本情報

■現地生息植物での緑化■ 土工指針の中でも、新たな植生工の形として、現地の飛来植物での緑化『自然侵入促進工』が定義されています。外来種に頼らず、地域生態系の保護の観点から、全国での取り組みも増加傾向にあります。 しかし、掘削した斜面上に植物を生育させることは容易なことではありません。 ■自然侵入促進工の課題■ 植物が飛来し、定着するまでの保護が課題です。 掘削して人工的に整形した斜面は、平地と違い勾配がある他、土壌の養分も失われた状態です。植物が生育するまでに、降雨等で侵食を受ける、そのためなかなか植物が定着しないなどの事案が少なからずあります。 ■BSCマットにできること■ BSCマットは、侵食防止用マット(養生マット工)・多機能フィルターと BSC-1(BSC資材:土壌藻類を培養、乾燥させた資材)を組み合わせた製品です。マット敷設直後から製品の効果で斜面を保護しながら、BSCを早期に形成し植物が生育しやすい環境を整えます。BSCマットは、各種課題を解決し、自然界の流れに沿って緑化が可能な製品であると言えます。

価格情報

<製品群・製品単価> BSCマット:2,400円/m2 BSCマット〔亀甲金網装着型〕:3,000円/m2

価格帯

~ 1万円

納期

応相談

約2週間以内

型番・ブランド名

BSCマット

用途/実績例

■適応効果が高い場所■ ・植物規制がある指定公園等 ・史跡、仏閣等施設周辺 ・災害現場 ■主要施工実績■ 国土交通省 砂防事務所 林野庁 森林管理署 防衛省 各駐屯地 各都道府県 土木、森林事務所 ※施工実績増加中 BSC工法には、吹付工法、マット工法があります。 https://www.bosai-jp.org/ja/solution/detail/89/order_list https://www.bsc-method.com/

ラインアップ(2)

型番 概要
BSCマット 通常版: 切土・盛土対応/土壌硬度30mmまで/肥料・BSC-1装着
BSCマット(亀甲金網装着型) 亀甲金網装着: 切土・盛土対応/土壌硬度30mmまで対応/肥料・BSC-1装着

自然侵入促進型マット・BSCマット製品カタログ

製品カタログ

取り扱い会社

当社は創業以来、土壌侵食を防止しながら自然生態系を修復する 侵食防止用植生マット工(養生マット工)『多機能フィルター』 の普及促進と新たな環境資材の開発に努めてまいりました。 近年の気象変化に伴い、日本だけではなく世界的にも大規模自然災害が多発しています。 災害に強い社会を実現するために、弊社製品よって良好な自然サイクルを復元する、手助けをしていくことが 私たちの使命であると考えています。

おすすめ製品