取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(28件)
ニュース一覧
-
【積算業務に役立つブログを更新 !】「木造建築士とは?受験資格や合格率(難易度)・対策も紹介」 積算業務の基礎知識やヒントをお届けします!
平素よりお世話になっております。 アークシステムよりお知らせです。 建設業の積算業務へ携わる皆様へ、役立つ知識を投稿する 「セキさんのお役立ちブログ」を更新しました! 今回のテーマは「木造建築士」についてです。 建築士の資格は、「木造建築士」「一級建築士」「二級建築士」の3種類に分けられます。 このうちの木造建築士は、木造建築の設計に特化した資格。 この資格を取得するには、受験資格を満たした上で国家試験に合格しなければなりません。 今回は、木造建築士に注目し、資格・仕事の概要と受験資格、合格率(難易度)、試験対策についてわかりやすく解説していきます。 <投稿内容> 木造建築士とは?受験資格や合格率(難易度)・対策も紹介 ・木造建築士とは? ・木造建築士の受験資格や合格率(難易度)は? ・木造建築士に合格するための対策 ・木造建築士試験の受験資格には学歴や経験の条件あり!試験対策も万全に 下部のリンクからご覧いただけます。是非ご一読ください!
-
【積算業務に役立つブログを更新 !】「断面図とは?書くときのポイントも簡単に解説」 積算業務の基礎知識やヒントをお届けします!
平素よりお世話になっております。 アークシステムよりお知らせです。 建設業の積算業務へ携わる皆様へ、役立つ知識を投稿する 「セキさんのお役立ちブログ」を更新しました! 今回のテーマは「断面図」についてです。 断面図は、建設工事の設計・施工において、重要な役割を果たす図面です。 断面図には、建築基準法を遵守し、設計通りに各階や各部屋を作り上げ、 これらを建物内でつなげていくために必要な情報が記載されています。 では、断面図には具体的にどのような情報が記されるのでしょうか。 今回は、断面図の概要と他の図面との違い、書き方、また書くときのポイントなどについて、 わかりやすく解説していきます。 <投稿内容> 断面図とは?書くときのポイントも簡単に解説 ・断面図とは?簡単に解説! ・断面図を書くときのポイント ・断面図作成の流れを簡単に紹介 ・断面図とは建物の高さの関連を把握するための図面 下部のリンクからご覧いただけます。是非ご一読ください!
-
【積算業務に役立つブログを更新 !】「軸組図とは?見方や構造図の種類も紹介」 積算業務の基礎知識やヒントをお届けします!
平素よりお世話になっております。 アークシステムよりお知らせです。 建設業の積算業務へ携わる皆様へ、役立つ知識を投稿する 「セキさんのお役立ちブログ」を更新しました! 今回のテーマは「軸組図」についてです。 建設工事に使われる設計図書は、「構造図」「意匠図」「設備図」「外構図」の主に4種類に分類されます。 これらの図面はさらにいくつかの種類に分かれており、建設工事はそれぞれの図面をもとに進められていきます。 軸組図は、構造図に含まれる図面の一つ。建築物の構造を把握するために、軸組図は欠かせません。 今回は構造図の中でも軸組図に注目し、軸組図とは何なのか、またその見方や他の構造図の種類について、わかりやすく解説していきます。 <投稿内容> 軸組図とは?見方や構造図の種類も紹介 ・軸組図(じくぐみず)とは? ・軸組図の見方 ・軸組図以外にどのような図面がある? ・軸組図の見方を押さえて構造・骨組みを正しく把握しよう 下部のリンクからご覧いただけます。是非ご一読ください!
-
【積算業務に役立つブログを更新 !】「技術士 建設部門の合格率(難易度)は?試験内容や対策も」 積算業務の基礎知識やヒントをお届けします!
平素よりお世話になっております。 アークシステムよりお知らせです。 建設業の積算業務へ携わる皆様へ、役立つ知識を投稿する 「セキさんのお役立ちブログ」を更新しました! 今回のテーマは「技術士 建設部門」についてです。 建設業は、高度な専門知識と実務経験が求められる業種です。 関連する国家資格は多く、取得には技術的な能力や継続的な学習が必要となります。 今回は、建設業界で重要な国家資格の一つである「技術士 建設部門」に 注目し、資格試験の合格率(難易度)や試験内容、効果的な対策について、 初めて挑戦する方にもわかりやすく解説していきます。 <投稿内容> 技術士 建設部門の合格率(難易度)は?試験内容や対策も ・技術士 建設部門とは? ・技術士 建設部門の合格率(難易度)は? ・技術士 建設部門の試験内容 ・技術士 建設部門に合格するための対策 ・技術士 建設部門の試験難易度は高め!計画的な学習で合格を目指そう 下部のリンクからご覧いただけます。是非ご一読ください!
-
【積算業務に役立つブログを更新 !】「配置図とは?見方や書き方を解説」 積算業務の基礎知識やヒントをお届けします!
平素よりお世話になっております。 アークシステムよりお知らせです。 建設業の積算業務へ携わる皆様へ、役立つ知識を投稿する 「セキさんのお役立ちブログ」を更新しました! 今回のテーマは「配置図」についてです。 建物を造る際に準備するさまざまな図面の中で、最も基本となるものの一つに「配置図」があります。 今回は、配置図の概要に加え、配置図の見方や書き方も詳しく解説します。 用いられる代表的な記号についても説明しますので、ぜひ参考にしてください! <投稿内容> 配置図とは?見方や書き方を解説 ・配置図とは? ・配置図の見方 ・配置図の書き方 ・配置図とは設計段階での重要な図面 下部のリンクからご覧いただけます。是非ご一読ください!
アークシステム株式会社について
本社
ITを通じて、信頼を繋ぐ
私たちアークシステムは、「お客様のベストパートナー」として、共存共栄を目指すことを使命としています。 これまで建設、金融、公共、流通など様々な業種のソリューションに携わり、システム開発、システムコンサルタントなどに従事。 お客様のニーズに沿った提案やサポートを続け、人と人との信頼関係を構築し、お客様と共に成長して参りました。 事業を通して培った技術やノウハウを活用し、建設業務向け積算見積ソフト「楽王」シリーズを開発。 建築、電気、機械設備工事など様々な業種に対応し、拾い出しから見積作成を大幅に効率化するソフトです。 現在では、大手ゼネコン様をはじめ2100社もの企業様にご導入いただいております。 旗艦モデル「楽王3」に加え、始めやすく続けやすいサブスクリプション版「楽王Link」「楽王Crew」 拾い作業には、図面からマウスクリックだけで簡単に長さ、面積、個数などの拾い出しができる「ヒロイくんIII」もご用意。 月額¥3,800(税込)から気軽に始められるサブスクサービスも開始しました。 お客様の業務効率化と生産性を向上し、快適な業務環境を実現します。