【積算業務に役立つブログを更新 !】「基本設計と実施設計の違いとは?それぞれの目的や流れなどをご紹介!」 積算業務の基礎知識やヒントをお届けします!
アークシステム株式会社 本社
平素よりお世話になっております。 アークシステムよりお知らせです。 建設業の積算業務へ携わる皆様へ、役立つ知識を投稿する 「セキさんのお役立ちブログ」を更新しました! 今回のテーマは「基本設計と実施設計の違い」についてです。 建物の建設にあたっては、設計が重要な役割を果たします。 この工程で行われるのが、基本設計と実施設計。 基本設計が終わったら実施設計を行うというのが、設計の一般的な流れです。 では、基本設計と実施設計は何が違うのでしょうか。またそれぞれどのような目的で行われるのでしょうか。 今回は、基本設計と実施設計の違いについて詳しく解説します。 <投稿内容> ■ 基本設計と実施設計の違いとは?それぞれの目的や流れなどをご紹介! ・基本設計と実施設計の違いとは? ・基本設計とは? ・実施設計とは? ・設計からの拾い出しは「ヒロイくんIII」を活用! ・基本設計と実施設計の違いは内容・目的・タイミングにあり! 下部のリンクからご覧いただけます。是非ご一読ください!
関連リンク
基本設計と実施設計の違いとは?それぞれの目的や流れなどをご紹介!
積算見積に要する工数を約65%削減! アークシステム株式会社の積算見積ソフト「楽王」シリーズのご案内。浮いた時間でもう1件の積算見積も可能にします!
2分でわかる製品動画を公開中!是非ご覧くださいませ。
楽王との連携で拾い出しから積算見積まで効率化!