麻生フオームクリート株式会社 公式サイト

気泡コンクリート工事 可塑状空洞充填材 エアパック工法

水に負けないエアモルタル誕生!湧水、溜水、流動水状態の裏込め注入に好適

新登場のエアパック工法工法は、”水に弱いエアモルタル”を”水に強いエアモルタル”に改良した画期的な工法です。 エアモルタル、エアミルクは、水と接触するとエアと固体粒子が分離するというグラウトとしての弱点がありましたが、その弱点をカバーした工法がエアパック工法です。 瞬時に可塑状固結状態を維持するため、限定注入が可能で、しかも材料分離がないため、均一な強度が得られます。 湧水、溜水、流動水状態の裏込め注入や、 水に接する部分にある空洞充填に好適の工法です。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご覧ください。

関連リンク - https://www.asofoam.co.jp/

基本情報

【特徴】 ○固体体積減少阻止 →グラウト内のエアを封じ込め、水に希釈されない性状に ○固結強度の確保 →材料分離がなく、均一強度が獲得可能 ○注入範囲外の逸走阻止 →可塑状固結状態を維持するため、限定注入が可能に ○高度の安全性 →環境面に配慮した安全性の高い原材料を使用 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご覧ください。

価格情報

お問い合わせください

納期

詳細はお問い合わせください

お問い合わせください

用途/実績例

【適用対象】 ○湧水、溜水、流動水箇所での裏込め注入 →トンネルの補修・改修工事、新設トンネル、深礎杭、等 ○水に接する部分にあたる空洞充填 →河川構造物、港湾構造物、既設構造物と地盤との境界面、密閉された管内の充填、廃坑の充填、等 ○限定注入が要求される注入または充填等 ○過重負荷の低減を要求される場合の充填 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご覧ください。

気泡コンクリート工事 可塑状空洞充填材 エアパック工法の製品カタログ

製品カタログ

取り扱い会社

昭和30年代半ば、東京オリンピック開催を控えた建設工事活況時代での 高層ビルの軽量化や省力化の需要増大の中、麻生産業株式会社(現 株式会社麻生)は、 軽量性、断熱性等に優れた気泡コンクリート(エアモルタル)を断熱材として使用することに着目し、 建築用気泡コンクリートの製造と現場施工を目的として当社を設立しました。 米国からの導入技術を研究開発した独自の技術と製品(気泡コンクリート)の持つ優れた特性は 時代ニーズにマッチし、高層ビルの軽量化、省力化のための屋上の防水押さえ、各階床板の嵩上げ、 機械室の配管埋込みなどに使用されました。 その後、気泡コンクリートの軽量性等の特性が様々な分野から注目され、東海道新幹線工事をはじめ 数々の土木工事分野に採用されるようになりました。 その施工実績は今日まで1,000万m3を超え、当社はエアモルタルのパイオニアとして また様々なニーズに対応する技術開発型の企業として、時代と社会に満足を提供し続けております。

おすすめ製品