スマホ、テレビ、冷蔵庫など単相100Vの家電が動かせる非常用電源
非常用電源に好適!シリーズ最軽量の軽くて持ち運べるポータブル発電機!ガソリンだけでなく備蓄燃料として優秀なLPガスも使えて安心
『ELSONA GD1600SR』は、LPガス 1.53kVA、ガソリン 1.7kVAの高出力に対応した、女性の方でも無理なく持ち運びできるエルソナシリーズ初の「ポータブル発電機」です!スマホやPC、TVや冷蔵庫など様々な家電を動かすことができ、普段はアウトドアのお役立ちアイテム、災害時には頼れる非常用電源というフェーズフリーなポータブル発電機です。 令和6年能登半島地震では、被災地の自治体様と連携してGD1600発電機を珠洲市並びに能登町へ14台、寄贈させていただきました。現地ではガソリンが手に入りにくい中、LPガスも使える発電機として大変喜んでいただきました。 65デシベルと電車の車内や掃除機程の騒音レベルで、燃費もよく、50kgボンベ1本で約100時間連続運転できます。(※使用条件や環境により、異なる場合があります。) 【特長】 ■コンパクトな設計で簡単移動、小型で大容量 ■災害時に強いLPガスとガソリンの両方のエネルギーに対応 ■ポータブル電源への充電も可能 ■インバーター式で低燃費 ■ご家庭やオフィス、避難所の非常用電源に好適 ※詳しくはお気軽にお問合せ下さい。
基本情報
【使用機器一例】 ■単相100V ・スマートフォン ・ノートパソコン ・テレビ ・冷蔵庫 ・電子レンジ ・照明 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
価格帯
納期
型番・ブランド名
ELSONA GD1600SR
用途/実績例
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
関連動画
カタログ(17)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
-
「環境」と「防災」に関する教育プログラム 『そらべあワークショップ』が開催されました!
NPO法人そらべあ基金が主催する『そらべあソナエルプロジェクト』は、未就学児童が通う施設における緊急時の適応力向上および「環境」と「防災」に関する意識啓発を目的に、「ポータブル電源」と「ソーラーパネル」を寄贈、園児に向けた教育プログラム『そらべあワークショップ』を開催する取り組みです。 G&ECOは再エネ普及促進活動として『そらべあソナエルプロジェクト』に協賛。「ポータブル電源」と「ソーラーパネル」を製品提供し、今回子どもたちに向けて行う「環境」と「防災」に関するワークショップが兵庫県西宮市の「樋之池保育園」と埼玉県さいたま市の「リトル百音保育園」で開催されました。 ワークショップの様子は「ジーエコぼうさい」の記事でも詳しく紹介しております。ぜひご覧ください。 https://g-and-eco.jp/projects/4739
-
「令和6年能登半島地震災害義援金」としてMakuakeの応援購入金額の30%を石川県へ寄付いたしました
株式会社G&ECOでは、応援購入サイトMakuakeにて発売していた「《能登半島地震・被災地支援》二刀流発電機ELSONAを購入しながら被災地を支援できる!」のリターンとして応援購入金額の30%である270,600円を「令和6年能登半島地震災害義援金」として石川県へ寄付いたしました。 _____________________________________ 石川県令和6年能登半島地震災害義援金 270,600円 ______________________________________ サポーターの皆様からのあたたかいご支援が、被災地域の一日も早い復興につながればと考えております。能登半島を中心とした地域では地震だけでなく、大雨による深刻な被害がございました。被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。G&ECOでは、今後も復興に向けて被災地域への支援を継続してまいります。
取り扱い会社
当社は、エネルギーソリューション事業を中心に、デザイン、まちづくりなど 多彩な事業活動を通じて、社会へ新たな価値をお届けし、お客様、お取引先様、 従業員、すべての人々の幸せに貢献する事業を展開しています。 小型発電機、太陽光発電システム、蓄電池システムを中心にお客様の環境に 合わせた適切なエネルギーソリューションをご提案いたします。 また、エネルギー分野に留まることなく、クリエイティブな視点から、 まちづくり・デザインを通じて、新たな場や価値を生み出し、 社会をより魅力的にする存在であり続けます。 売上の約1.5%を再生可能エネルギーの導入促進に取り組む非営利団体へ届ける「1.5 for the future」の取り組みや、 災害時に発電機で電気を供給する「発電ステーション」の設置、 「令和6年能登半島地震」の被災地支援、 全員防災士の社員による防災コラムの連載など 「社会貢献活動」にも積極的に取り組んでいます。