飫肥杉とは
それぞれの木が持つ油分が群を抜いて多い!建物の構造材としても活躍
九州の南東部、宮崎県日南市に「飫肥林業地域」と呼ばれるエリアが あります。ここは江戸時代の旧飫肥藩にあたり、飫肥杉の名もその 藩名に由来しています。 飫肥杉、というのは樹種の名前ではなく、このエリアで育つ18品種の スギの総称です。 太平洋側に長い海岸線を持つ宮崎県の気候は赤道から流れる黒潮に強く 影響されており、年間を通して気温は高く、夏には多雨となる環境。 同じスギでも暖かいエリアで育つほどその成長は速く、そして木質は 軽く柔らかくなります。飫肥杉がショックを受け流すように柔軟性があり、 温熱性能や加工性に特に優れるのはこれが理由です。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
基本情報
※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
大正5年より「植村木材」として創業、2024年現在で108年となります。 1984年より取り扱うカリフォルニアレッドウッドを筆頭に、フランスのボルドーパインやシャンパーニュオーク、近年では宮崎産の飫肥杉など個性的な魅力を放つ木材をいち早く商品化、紹介してきました。 環境が日一日と変わっていく中で、専門性の高い私たちの知識と経験は商品開発に生かされ、ほんとうに良いもの、私たち自身が使いたい商品を生み出し、世の中にご紹介しています。 木と暮らすこと、その空間を永く愛せること、そんな建築づくりを材料でサポートします。