取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(69件)
ニュース一覧
-

日本工業出版様の「建設機械」2024年2月号に寄稿させていただきました!
「建設機械施工」2023年9月号に続き、今回もありがたいご縁により、 「建設機械」2024年2月号に報文を寄稿させていただきました。 今回は版権の関係で、当ホームページでの報文公開はいたしませんので、 ぜひ建設機械をご購入いただきご覧いただけますと嬉しいです。 引き続き、G-Place設備資材事業グループは、「高所作業時の事故を「ゼロ」に!」 をスローガンに、今後も常設型転落防止システム「アクロバット」の販売を通じて、 安心安全な高所現場づくりに寄与してまいります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-

TOKYO MX「ええじゃない課Biz」にてアクロバットの紹介をしていただきました!
TOKYO MXのTV番組「ええじゃない課Biz」にて、常設型転落防止システム アクロバットをご紹介いただきました。 福島県にある当社平田村倉庫でのロケ撮影、またスタジオではフルハーネスを着用し、 アクロバットの特長である「パススルー」を実際に体験してくださいました。 当社からは、平田村ロケにてマネージャーが、スタジオではシニアマネージャーが 出演しています。緊張した面持ちながらも、"高所安全対策のスペシャリスト"として しっかりと製品の魅力や、安心・安全な現場をつくることの必要性をご説明できた かと思います。ぜひご覧くださいませ。
-

「よくあるご質問」を公開いたしました!
株式会社G-Place 設備資材事業グループでは、この度、皆さまからよくいただく ご質問とその回答をまとめたページを公開いたしました。 ぜひご覧ください。 また、記載のないご質問につきましては、お気軽にお問い合わせくださいませ。 ※関連リンクよりご覧いただけます。
-

代表取締役社長交代のお知らせ
このたび、令和3年4⽉1⽇をもちまして、 代表取締役社長 山中利一 が退任し、代表取締役会長に就任するとともに 専務取締役 綾部英寿 が代表取締役社長に就任いたしましたのでお知らせします。 新体制の下、ますます社業の発展に専心努力いたす所存でございますので 今後とも株式会社G-Placeに変わらぬご支援をたまわりますよう 何卒よろしくお願い申し上げます。
-

【2019年7月24日(水)~26日(金)】メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019~建設資材展~に出展します!
当社は、2019年7月24日(水)~26日(金)に東京ビッグサイトにて開催されます「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019~建設資材展~」に出展いたします。 フライアッシュと廃プラスチックの再資源化が可能な「エコロボード」をはじめ、落下防止システムなどを出展。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 【出展製品】 ■エコロボード ■エコロ木 ■プラボーくん ■ビル画メッシュ ■落下防止システム ■SLT
企業ブログ
-
造園業に潜む危険とは?労働災害を防ぐために必要な安全対策
造園業は、庭や公園の樹木を剪定・伐採し、景観を維持する仕事です。 個人宅の庭で脚立を使って剪定する作業から、高木の伐採、草刈り、さらには機械を用いた大規模な作業まで幅広く含まれます。 一見すると...
-
冬季の労働災害にはどんなものがある?
冬季は寒さや凍結により転倒・転落、車両事故、一酸化炭素中毒などの労働災害が増加します。危険箇所の事前把握や防滑対策、車両の冬支度、安全教育の徹底が重要で、寒くなる前の準備と周知が事故防止の鍵とな...
-
電気通信工事に潜む危険と安全対策|感電・墜落・重機事故を防ぐ方法
電気通信工事は高所作業や電気設備の取り扱いを伴い、墜落・感電・重機災害など重大事故の危険が潜む作業です。安全帯や絶縁用具の適切な使用、作業前点検、合図者の配置、安全教育の徹底が不可欠であり、チー...
-
令和6年度の労働災害発生状況|死亡災害は減少も死傷者数は増加
令和6年度の労働災害発生状況が発表されました。 労働災害は前年と比べて増えたのか、それとも減ったのでしょうか。 今回は、労働災害発生状況の結果から前年と比較した結果を考察していきたいと思います。...
-
リスクアセスメントとは|基本手順・事例・課題までわかりやすく解説
リスクアセスメントは職場の危険源を洗い出し評価・対策する手法。災害防止や意識向上に効果があり、PDCAで継続改善し成果を見える化することが重要です。
株式会社G-Placeについて
設備資材事業グループ
アイディアで未来をつくる、創造総合商社
株式会社G-Placeは、2019年5月16日、創業50年を迎えた区切りに旧社名である日本グリーンパックス株式会社から社名を変更しました。 新しい社名には「社員が仕事の中にやりがいを見出して成長し、相互に発展を目指す取引先やパートナーが集い、より良い未来を創ることに貢献する独自事業を生み出していく」という理念を宿しています。 【G-Placeの企業理念】 ■Place for Growing ここで働く全ての人が、仕事にやりがいを見出し、自らを成長させる場であること ■Place for Gathering 多くの取引先やパートナーが、相互発展を目指して協業するために集まる場であること ■Place for Generating 人と社会に、新たな選択肢を提供できる様な事業を生み出していく場であること 当社は様々な事業を通じて社会や人々の暮らしの課題を解決する事に取り組んでいきます。 また、常に新たな事業アイデアを求めておりますので、「共に事業を創り出したい」「新たな事業連携をしたい」という方々、企業様からのお声がけもお待ちしております。










