グラフィソフトジャパン株式会社 公式サイト

施工BIMとは?メリットや設計BIMとの違いを詳しく解説

現場の業務に直結して作業ミスや手戻りを減らすことで、プロジェクト全体の生産性の向上を実現!

施工BIMとは、建築・建設業界において利用が拡大しているデジタルツール 「BIM」を、施工段階で活用することをいいます。 これは、設計段階で作成されたBIMのデジタルデータを活用し、施工プロセス 全体を効率化する手法です。施工BIMは、現場での干渉チェック、施工手順の 検討、施工図作成、数量算出などを行います。 さらに、現場の業務に直結して作業ミスや手戻りを減らすことで、プロジェクト 全体の生産性の向上を実現します。本記事では、施工BIMを活用するメリットや 設計BIMとの違いについて、わかりやすく解説します。 ※コラムの詳細内容は、添付PDFより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

関連リンク - https://graphisoft.com/jp

基本情報

※コラムの詳細内容は、添付PDFより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

価格帯

納期

用途/実績例

※コラムの詳細内容は、添付PDFより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

建築家による建築家のためのBIM『Archicad』 ユーザー事例集 Vol.016

技術資料・事例集

施工BIMとは?メリットや設計BIMとの違いを詳しく解説

その他資料

取り扱い会社

Graphisoftは1982年に創立され、建設業界のためのBIMソフトウェアソリューション、Archicadを開発しました。その後、Archicadは、世界108カ国27言語に対応し、建築家が建築家のために作ったBIMソフトとして多くの設計者、建設関係者に世界で使用され続け、日本でも約30年間に渡り、ユーザー様と一緒に発展を続けてまいりました。現在は、Archiacdを中心に、BIMコラボレーション環境を実現したBIMCloud、BIMモデルを閲覧できるBIMxなどの豊富なソフトウェアの開発、提供に留まらず、教育、サポート、コミュニティを揃え、建築/建設を総合的に支援するBIMソリューションプロバイダーとして業界をけん引し続けてきております。

おすすめ製品