取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(73件)
ニュース一覧
-
準備できていますか? 断熱気密から見る 省エネ適合義務化
2025年4月から始まる住宅の省エネ基準適合義務化。しかし、2024年1月以降に建築確認を受けた住宅で省エネ基準に満たない場合は、減税の対象外となってしまいます。「まだ対策できていない」「基準を満たすだけで快適な住宅なのか不安」といった住宅事業者様は是非ご参加下さい。 【第1部】省エネ基準適合義務化に備える(省エネ計算や現場での断熱施工のポイント) 住宅保証機構株式会社 首都圏第一営業所、技術管理課 担当 2024年以降の住宅ローン減税改正の概要や省エネ基準改正の具体的な対応策および断熱材の施工のポイントや注意点などについて説明。(※まもりすまい保険利用物件向けサービスについての内容もございます。) 【第2部】断熱性能を発揮する為の気密・防湿ポイント 日本住環境株式会社 釣本 篤司 氏 営業職時代に培った年間100件の気密測定研修や現場研修の経験を活かし、工務店に施工指導を行っている。YouTubeチャンネル「イエのサプリ」にて解説なども行っている。
-
【東海限定リアルセミナー第2弾】東海地方に必要な住宅性能について~防水・通気編~<名古屋会場>
【第1部】瑕疵保険の各種提案および事故事例の紹介について ハウスプラス住宅保証株式会社 住宅性能評価件数トップクラスの実績を持つハウスプラス住宅保証(株)。近年の雨漏り事故による傾向のご紹介とお役立てできる商品をご紹介させていただきます。 【第2部】雨漏り・結露事故から学ぶ小屋裏換気の必要性 日本住環境株式会社 釣本 篤司 営業職時代に培った年間100件の気密測定研修や現場検証の経験を活かし、工務店に施工指導を行っている。YouTubeチャンネル「イエのサプリ」にてよりわかりやすく実際の住宅を検証しながら解説なども行っている。
-
【CPD対象リアルセミナー】ZEH&HEAT20を見据えたこれからの住宅づくり<二戸会場>
一段上の住宅を当たり前にするために…学びのある内容です!! ●ZEH水準等の木造建築物の壁量計算基準(案)等の最新状況 ●断熱等性能等級6・7(戸建住宅)への対応 ●省エネルギー(断熱・気密)の更なる推進に向けた検討 ●健康・快適な住環境の実現 ●県外大手ビルダーの進出に備える ●13:25~13:30(5分) 「二戸型住宅について」 一般社団法人 岩手県建築士会 二戸支部 高橋 英司氏 ●13:30~14:20(50分) 「最新解説!壁量計算基準はこう変わる」 住宅保証機構株式会社 芝 謙一氏 ●14:30~15:20(50分) 「等級6・7の断熱水準と実例のご紹介」 パラマウント硝子工業株式会社 田中 英明氏 ●15:30~16:15(45分) 「設置義務化から20年で見えてきた。室内換気の選定は何を考慮すべきか?」 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏
-
【リアルセミナー】ZEH&HEAT20を見据えたこれからの住宅づくり<八戸会場>
一段上の住宅を当たり前にするために…学びのある内容です!! ●ZEH水準等の木造建築物の壁量計算基準(案)等の最新状況 ●断熱等性能等級6・7(戸建住宅)への対応 ●省エネルギー(断熱・気密)の更なる推進に向けた検討 ●健康・快適な住環境の実現 ●県外大手ビルダーの進出に備える ●13:30~14:20(50分) 「最新解説!壁量計算基準はこう変わる」 住宅保証機構株式会社 芝 謙一氏 ●14:30~15:20(50分) 「等級6・7の断熱水準と実例のご紹介」 パラマウント硝子工業株式会社 田中 英明氏 ●15:30~16:15(45分) 「設置義務化から20年で見えてきた。室内換気の選定は何を考慮すべきか?」 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏
-
【東海限定リアルセミナー第3弾】光熱費高騰!東海エリアにおける目指すべき快適・エコハウスとは?<岡崎会場>
【東海地方の工務店、設計事務所、商社、問屋向けリアルセミナー】 【第1部】住まいの未来を支える断熱等級6と樹脂窓!なぜ今、その組み合わせが必要なのか? YKK AP株式会社 近藤 大介氏 【第2部】高気密住宅のニーズが急増!実物件からポイントや対策を説明 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏

日本住環境株式会社について
高気密・高断熱・冷暖房・計画換気を軸に、高気密・高断熱住宅の発展を追求し、住む人のため、住む人とともに快適な温熱住環境を実現
四半世紀かけて技術開発してきた当社の製品やサービスは、住む人たちからは見えません。見えないところから住まいの主役である「ヒト」が快適に過ごせる住環境を実現化すること、そこにこそ私たち日本住環境株式会社の使命があると考えています。