ニュース一覧
最新のニュース

準備できていますか? 断熱気密から見る 省エネ適合義務化
2025年4月から始まる住宅の省エネ基準適合義務化。しかし、2024年1月以降に建築確認を受けた住宅で省エネ基準に満たない場合は、減税の対象外となってしまいます。「まだ対策できていない」「基準を満たすだけで快適な住宅なのか不安」といった住宅事業者様は是非ご参加下さい。 【第1部】省エネ基準適合義務化に備える(省エネ計算や現場での断熱施工のポイント) 住宅保証機構株式会社 首都圏第一営業…
1~26 件を表示 / 全 26 件
-
【リアルセミナー】ZEH&HEAT20を見据えたこれからの住宅づくり<八戸会場>
一段上の住宅を当たり前にするために…学びのある内容です!! ●ZEH水準等の木造建築物の壁量計算基準(案)等の最新状況 ●断熱等性能等級6・7(戸建住宅)への対応 ●省エネルギー(断熱・気密)の更なる推進に向けた検討 ●健康・快適な住環境の実現 ●県外大手ビルダーの進出に備える ●13:30~14:20(50分) 「最新解説!壁量計算基準はこう変わる」 住宅保証機構株式会社 芝 謙一氏 ●14:30~15:20(50分) 「等級6・7の断熱水準と実例のご紹介」 パラマウント硝子工業株式会社 田中 英明氏 ●15:30~16:15(45分) 「設置義務化から20年で見えてきた。室内換気の選定は何を考慮すべきか?」 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏
-
【東海限定リアルセミナー第3弾】光熱費高騰!東海エリアにおける目指すべき快適・エコハウスとは?<名古屋会場>
【東海地方の工務店、設計事務所、商社、問屋向けリアルセミナー】 【第1部】住まいの未来を支える断熱等級6と樹脂窓!なぜ今、その組み合わせが必要なのか? YKK AP株式会社 近藤 大介氏 【第2部】高気密住宅のニーズが急増!実物件からポイントや対策を説明 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏
-
【東海限定リアルセミナー第3弾】光熱費高騰!東海エリアにおける目指すべき快適・エコハウスとは?<岡崎会場>
【東海地方の工務店、設計事務所、商社、問屋向けリアルセミナー】 【第1部】住まいの未来を支える断熱等級6と樹脂窓!なぜ今、その組み合わせが必要なのか? YKK AP株式会社 近藤 大介氏 【第2部】高気密住宅のニーズが急増!実物件からポイントや対策を説明 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏
-
【CPD対象リアルセミナー】ZEH&HEAT20を見据えたこれからの住宅づくり<二戸会場>
一段上の住宅を当たり前にするために…学びのある内容です!! ●ZEH水準等の木造建築物の壁量計算基準(案)等の最新状況 ●断熱等性能等級6・7(戸建住宅)への対応 ●省エネルギー(断熱・気密)の更なる推進に向けた検討 ●健康・快適な住環境の実現 ●県外大手ビルダーの進出に備える ●13:25~13:30(5分) 「二戸型住宅について」 一般社団法人 岩手県建築士会 二戸支部 高橋 英司氏 ●13:30~14:20(50分) 「最新解説!壁量計算基準はこう変わる」 住宅保証機構株式会社 芝 謙一氏 ●14:30~15:20(50分) 「等級6・7の断熱水準と実例のご紹介」 パラマウント硝子工業株式会社 田中 英明氏 ●15:30~16:15(45分) 「設置義務化から20年で見えてきた。室内換気の選定は何を考慮すべきか?」 日本住環境株式会社 釣本 篤司氏
-
【東海限定リアルセミナー第2弾】東海地方に必要な住宅性能について~防水・通気編~<岡崎会場>
【第1部】瑕疵保険の各種提案および事故事例の紹介について ハウスプラス住宅保証株式会社 住宅性能評価件数トップクラスの実績を持つハウスプラス住宅保証(株)。近年の雨漏り事故による傾向のご紹介とお役立てできる商品をご紹介させていただきます。 【第2部】雨漏り・結露事故から学ぶ小屋裏換気の必要性 日本住環境株式会社 釣本 篤司 営業職時代に培った年間100件の気密測定研修や現場検証の経験を活かし、工務店に施工指導を行っている。YouTubeチャンネル「イエのサプリ」にてよりわかりやすく実際の住宅を検証しながら解説なども行っている。
-
【東海限定リアルセミナー第2弾】東海地方に必要な住宅性能について~防水・通気編~<名古屋会場>
【第1部】瑕疵保険の各種提案および事故事例の紹介について ハウスプラス住宅保証株式会社 住宅性能評価件数トップクラスの実績を持つハウスプラス住宅保証(株)。近年の雨漏り事故による傾向のご紹介とお役立てできる商品をご紹介させていただきます。 【第2部】雨漏り・結露事故から学ぶ小屋裏換気の必要性 日本住環境株式会社 釣本 篤司 営業職時代に培った年間100件の気密測定研修や現場検証の経験を活かし、工務店に施工指導を行っている。YouTubeチャンネル「イエのサプリ」にてよりわかりやすく実際の住宅を検証しながら解説なども行っている。
-
隅・平兼用棟換気部材『Wベンツ』新発売のお知らせ
新製品 『SEV-15FD』が6月1日(木)に新発売! 本製品は平棟・隅棟兼用の換気部材で、風速40m/sでも一切漏水なし。平棟だけでなくオープンボード(別売)との併用で隅棟でも換気できる万能な棟換気です。 <製品ポイント> ■隅棟対応型で界壁で仕切られた寄棟屋根のアパート等にも最適 ■強風エリアでも安心の防水性 ■腐らないプラ桟木で耐久性 ■虫も動物もフルガード 詳細は下記製品ページからご参照ください。
-
45分準耐火認定取得!軒裏換気部材『SEV-15FD』新発売のお知らせ
新製品 『SEV-15FD』が6月1日(木)に新発売予定です。 本製品は「SEV-15(弊社従来品)の防火品がほしい」というお客様の要望に応えて準耐火構造45分の防火認定を取得したSEV-15FDを開発しました。従来品の形状を活かしスリムデザインを継承。 <製品ポイント> 1.45分準耐火取得 2.「SEV-15」のスリムデザインを継承 3.高い換気性能・防水性能を実現 4.優れた施工性 詳細は下記製品ページからご参照ください。
-
【2023年最新版】製品総合カタログ更新のお知らせ
この度、製品総合カタログおよびWebカタログ(電子ブック形式)を2023年度版に更新いたしました。 お問い合わせにて『総合カタログ2023』をプレゼントさせていただきます。 詳細は以下のカタログページからご参照ください。 ※ダウンロードいただけるPDFは『総合カタログ2023』の一部分となります。 ※完全版をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
-
気密測定の方法を徹底解説!具体的な手順と流れ
当ブログでは、戸建て住宅の気密測定の方法について解説しています。 何を隠そう「日本住環境株式会社」は住宅の「気密性能」を向上するための製品の 販売から事業がスタートしています。 この記事を見れば「初めて気密測定をする」という方でも安心して測定ができるよう 細かい部分も説明していきます。 最近はお施主様の中でも「気密測定の現場を見学したい」という方もいますよね。 この記事を見ることで事前に流れを予習することができます。 気密測定をする意味合いも含めて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。 【掲載内容】 ■気密測定って何?測定結果でわかることとは ■C値が悪いとどうなる?気密の悪い家で起こる悪影響 ■気密測定は2回しよう!「中間気密測定」と「完成気密測定」の違い ■気密測定の方法と具体的な手順 ■まとめ ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
天井・小屋裏の結露で家がカビる?結露を放置するリスクと3つの対策
窓や壁によく結露ができる家では、天井や小屋裏も結露しているかもしれません。 特に小屋裏が結露してしまうと、家の耐震性や耐久性に悪い影響を与えてしまうため 早めの対処が必要です。 当ブログでは、天井や小屋裏が結露してしまう原因や根本的な原因を改善する 対策を紹介します。 【掲載内容】 ■結露?雨漏り?天井のシミの正体とは ■天井や小屋裏が結露する原因 ■小屋裏の結露を放置するリスク ■結露で保険の補償は受けられる?天井・小屋裏にカビが生えた時の対処法 ■繰り返す天井や小屋裏の結露を改善させる3つの対策 ■まとめ ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
第1種・第3種換気のデメリット!後悔しない選び方とは
24時間換気には、第1種換気・第2種換気・第3種換気・第4種換気(パッシブ換気)の 4種類があり、戸建て住宅では第1種換気もしくは第3種換気が多く使われています。 第1種換気、第3種換気それぞれにメリット・デメリットがあるため、 特長を知った上で自分の希望する住まい方に合った方を選んでいくことが、 24時間換気選びで後悔しないポイントです。 当ブログでは、第1種換気、第3種換気、ダクトレス換気のメリット・デメリットや 問題点に焦点を当てて解説していきます。 【掲載内容】 ■第1種換気(全熱交換型)を選ぶメリット・デメリット ■第3種換気を選ぶメリット・デメリット ■後悔しない24時間換気システムを選ぶ比較ポイント ■ダクトレス換気(局所排気型壁付けファン)の注意点 ■第1種換気と第3種換気によくある質問 ■まとめ ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
換気量が28%UP!軒ゼロ・軒アリに使える「REV-15」リニューアルのお知らせ
通気見切り材『REV-15』が10月21日(金)にリニューアルしました。 <リニューアルのポイント> 有効開口面積78㎠/m➡100㎠/m 【こんなご要望にお応えします】 ■破風・鼻隠しをスリムにしたい ■軒アリでも軒ゼロでも使える部材が欲しい ■ワンランク上の住宅造りを追求したい ■緩勾配の水上でも使いたい 詳細は下記製品ページからご参照ください。
-
【2022年07月22日】「第4回 暮らしがかわる これからの高気密高断熱住宅」開催のお知らせ
当社は、リアル会場+オンラインにて「第4回 暮らしがかわる これからの高気密高断熱住宅」を開催いたします。 “これから高気密・高断熱住宅を建てようと考えている” “新設される断熱等級5.6.7への対応が心配” “ZEH以上の断熱性能にメリットがあるのか疑問” などのような住宅性能についてお悩みの方はぜひご参加下さい。
-
換気量が28%UP!軒ゼロ・軒アリに使える「SEV-15」リニューアルのお知らせ
通気見切り材『SEV-15』が6月21日(火)にリニューアルしました。 <リニューアルのポイント> 有効開口面積78㎠/m➡100㎠/m 【こんなご要望にお応えします】 ■破風・鼻隠しをスリムにしたい ■軒アリでも軒ゼロでも使える部材が欲しい ■ワンランク上の住宅造りを追求したい 詳細は下記製品ページからご参照ください。
-
製品総合カタログ更新のお知らせ
この度、製品総合カタログおよびWebカタログ(電子ブック形式)を2022年度版に更新いたしました。 2022年度版より各ジャンルごとに分かれていたカタログを1冊に統一いたしました。 お問い合わせにて総合カタログ2022プレゼントさせていただきます。 詳細は以下のカタログページからご参照ください。 ※ダウンロードいただけるPDFは『総合カタログ2022』の一部分となります。 ※完全版をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
-
24時間換気システム「ルフロ400」のPVを公開しました
日頃は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 この度、弊社の24時間換気システム「ルフロ400」のプロモーション動画を公開しました。下記の動画リンク、または「ルフロ400」製品ページからご視聴いただけます。 今後とも、弊社製品をご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
-
窓周りの防水性アップ!『ウィンドウ・シールド』リニューアル/『シールドコーナーS』新発売のお知らせ
リニューアル製品 窓下水切り部材『ウィンドウ・シールド』と、 新製品 コーナー防水部材『シールドコーナーS』が10月1日(金)に新発売しました。 <製品ポイント> 1.多様なサッシ厚に対応 2.施工性アップ 3.防水性アップ 4.シールドコーナーSにも両面テープ搭載 詳細は下記製品ページからご参照ください。
-
軒の出が無い住宅に好適な軒裏換気部材「ep45軒ゼロSII」発売のお知らせ
軒裏換気部材『ep45軒ゼロSII』が6月1日(火)に発売しました。 <製品ポイント> 1.防水用パッキン搭載で施工性アップ 2.従来品に比べて軽量化 3.45分準耐火取得 4.高い防水性能 詳細は下記製品ページからご参照ください。
-
製品総合カタログ更新のお知らせ
この度、製品総合カタログおよびWebカタログ(電子ブック形式)を2021年度版(Vol.05)に更新いたしました。 Webカタログにつきましては、今まで記載してなかった施工説明、製品図面ページもご覧いただけるようになっております。(Webカタログはリンク先にあります、弊社ホームページからご覧いただけます) カタログ送付希望の方は従来通り、お問い合わせフォームより「カタログ送付希望」にチェックを入れて送信をお願いたします。 詳細は以下のそれぞれカタログのリンクからご参照ください。
-
<3/5(火)開催>「2020年に向けた温熱環境の整理セミナー」in大阪
この度、岐阜県立森林文化アカデミーの辻充孝先生にお越しいただき、住宅の基本性能を整理するための「2020年に向けた温熱環境の整理セミナー」を開催する運びとなりました。 そもそも温熱環境と健康及び省エネの関連性は?断熱改修の方法は?などでお悩みのご担当者様向けのセミナーとしておりますので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。 【内容】 ■第1部『温熱性能効果の整理整頓』 <講師> 岐阜県立森林文化アカデミー 木造建築専攻 准教授 辻 充孝氏 ■第2部『温熱性能効果の不具合事例』 <講師> 日本住環境株式会社 広報部 プロジェクトマネージャー 釣本 篤司 【定員】100名 【締切】2019.03.01 (金)17:00
-
オトレス125無償提供キャンペーンのご案内
「換気」は室内の空気環境に大きな影響があり「臭い」や「湿気」、化学物質等の「汚染物質」の排出の為には重要な要素です。 近年の住宅の高断熱・高気密化により増々計画換気の重要性が高まっています。しかし換気経路はドアのアンダーカットなど 最低限の措置のみで、空気の流れとともに「音」や「光」も一緒に漏れているのが現状です。 そんな「音漏れ」「光漏れ」を防ぎながら換気の経路の確保が図れる部材はないのかという声にお応えできる「オトレス125」が 販売開始30年を迎えることとなり、その性能と良さをより多くの皆様に体験していただきたくキャンペーンを実施する運びとなりました。 既存の建物への設置、新築物件への設置、どちらにも対応できますのでこの機会に是非ご体験いただきたいと思います。 詳細につきましては別紙キャンペーンチラシの内容をご参照ください。 キャンペーン概要 期間 :2018年10月1日~2019年1月31日 対象者 :建築主、工務店(ビルダー)様 条件 :無償提供モニターとしてアンケートに回答して頂ける方 (回答期限:2019年3月31日) 提供数 :1件4個まで 先着600個
-
【CPD認定】2018年9月4日(火)「2020年に向けた温熱環境の整理」セミナーを開催いたします!
当社は、2018年9月4日(火)、大阪にて「2020年に向けた温熱環境の整理セミナー」を開催いたします。 昨今のZEH・BELS・HEAT20などに代表されるように、建築業界を取り巻く時勢の変化からか、断熱性能への関心もますます高くなっており、非常に喜ばしいことと感じております。しかしながら、シックハウス及びヒートショックなどの健康被害や、ダニ・カビ問題なども後を絶たないことも現状です。 そこで今回は岐阜県立森林文化アカデミーの辻充孝先生にお越しいただき、住宅の基本性能を整理するためのセミナーを開催する運びとなりました。そもそも温熱環境と健康及び省エネの関連性は?断熱改修の方法は?などでお悩みのご担当者様向けのセミナーとしておりますので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
-
2018年7月17日より開催!施工事例から学ぶ「家造り術」セミナー
このたび、「最強の家造り術セミナー(耐震・耐久編)」と題しまして、“劣化”をテーマを保証機関とそれに関連するメーカーとのコラボセミナーを、西日本を中心とした 7 会場で開催致します。全国でセミナー行う講師陣が実例を元に分かりやすく説明致します。 【開催日程】 1.7/17(火)高知会場(高知城ホール) 2.7/18(水)松山会場(愛媛県武道館) 3.7/26(木)明石会場(明石市立市民会館) 4.7/27(金)名古屋会場(東別院会館) 5.8/6(月)下関会場(海峡メッセ下関) 6.8/7(火)大分会場(労働福祉会館ソレイユ) 7.9/7(金)広島会場(広島県情報プラザ) 詳細やお申込みはお問い合わせください。 現在、お申し込み受付中です。
-
2018年6月7日、8日「おおさかエコプラザ換気セミナー」を開催いたします!
陽春の候、平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さてこのたび、「おおさかエコプラザ換気セミナー」と題しまして、開催させていただきます。 2018年6月7日(木)8日(金)に、高知工科大学システム工学群 准教授 田島昌樹氏『換気システムのメンテナンスとエネルギー』、弊社常務取締役 北村忠男『人と住宅を守るために必要な換気』と題して住宅換気の重要性についてのセミナーを「おおさかATCグリーンエコプラザ」で両日開催いたします。また同日開催の「建築材料・住宅設備総合展 KENTEN 2018」でもブースインミニセミナーを行います。 現在、お申し込み受付中です。 ご多忙とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-
おおさかATCグリーンエコプラザに常設展示ブース開設しました
2018年4月1日(日)より、「おおさか ATC グリーンエコプラザ 住まいの省エネゾーン」内に常設展示ブースを開設しました。 「製品の使用用途」「問題点と解決策」についてのパネルを展示しております。今後西日本の新たな拠点として、住宅事情で問題になっているテーマをクローズアップしたセミナー・企画展示を開催してまいります。 〈施設のご紹介〉 おおさか ATC グリーンエコプラザは、環境ビジネスや環境経営に取り組む企業・団体の最新情報を広く一般に紹介することを目的とした日本で最初の常設展示場です。施設の規模も国内最大級の規模を誇ります。教育・研修・視察等、多様な知識の習得場所として、年間約20万人の方々が利用しています。 展示場所:おおさか ATC グリーンエコプラザ ITM 棟 11階 住まいの省エネゾーン 休館日:月曜日、年末年始 営業時間:10:00~17:00 TEL:06-6615-5888 入場料:無料 公式ホームページ:http://www.ecoplaza.gr.jp/