ロンタイ株式会社 公式サイト

法面のシカ獣害対策にお悩みの方必見!【設計・評価マニュアル】

法面の獣害対策を行いたいが、根拠や評価方法がわからない…設計者様のそんなお悩み解決資料をご用意しました!【カタログ無料進呈中】

植生工を実施するうえで、近年、避けては通れない問題となっている「獣害対策」。 色々な対策工がありますが、その選定の根拠となるデータが整備されておらず、 何を基準にして選べばよいか、お悩みの方も多いと思います。 そこで、当社の試験や実績データ等を用いて、設計・評価マニュアルを作成しました。 工事目的、土壌や周辺環境などの現場状況、シカの分布図等を基準に、 どのような工法を選べばよいかをまとめた選定表を掲載。 また、施工後の成績判定の基準、ポイントもまとめております。 現場に合った工法で、シカ獣害による二次災害の抑制に。 法面の獣害対策工の選定の際に、ぜひお役立てください! ※より詳しく知りたい方向けへ、獣害対策の基礎・考え方や事例を多数掲載した  『法面における獣害対策工 設計・評価マニュアル ニホンジカ編』をご用意しています。  資料をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご相談ください。

シカも思わず「シカめっ面」⁉踏圧防止×不嗜好性植物で、シカが好まない法面を作る!

基本情報

シカによる法面の獣害は、大きく分けて「踏み荒らし」と「食害」の2つです。 どちらか一方のみではなく、それぞれに効果的なアプローチを組み合わせることで、 獣害対策工の効果をより高め、長期的な保護につなげることができます。 踏み荒らし抑制には、物理的にシカの侵入を防ぐことが大事です。 食害対策には、シカの摂食抑制に加えて、 シカが好まない「不嗜好性植物」を用いて植生環境を守りつつ、 木本類の生育を促し植物の遷移を早めていくことが大切となります。 これらの対策を組み合わせ、 工事目的、現場状況で選びやすくするため、選定表を事例と共にまとめました。 短期目線ではなく、「長期的に」シカが好まない法面を作る。 シカが好まない法面「シカめっ面法面」での法面保護が、ロンタイの目指すシカ獣害対策工です。 ※より詳しく知りたい方向けへ、獣害対策の基礎・考え方や事例を多数掲載した  『法面における獣害対策工 設計・評価マニュアル ニホンジカ編』をご用意しています。  資料をご希望の方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

価格帯

納期

用途/実績例

※詳しくは資料をご覧ください。  お問い合わせもお気軽にどうぞ。

取り扱い会社

道路の斜面に広がり風景にとけ込む、目に優しい緑。 その緑は「法面(のりめん)緑化」と呼ばれる、 道路造成時に計画的に植えられた緑かもしれません。 私たちの仕事である法面緑化は、 法面の崩壊を防いで人々の暮らしや街を守り、 破壊された生態系を取り戻すことを目指しています。 “ 人を守る緑 ” このような想いで、ロンタイは緑化に取り組んでいます。

おすすめ製品