【進呈中】熱中症お役立ちハンドブック-基礎知識編(2025年版)
安全に夏の作業を乗り越えるために!熱中症対策を仕組み化しましょう!
近年、5月頃から夏のような暑さを感じる機会も増えています。 そこで気になるのは、やはり熱中症。 特に建設業では現場の屋外作業も多いため、作業員一人ひとりが熱中症予防について日々留意されているかと思います。 しかし、より安全に夏の作業を乗り越えるには、個々の対策だけでなく、仕組みとしての熱中症対策が重要になってきます。 シスメット(株)では、民間の気象会社として『熱中症お役立ちハンドブック 基礎知識編』を作成いたしました。 本書は「基礎知識編」と「予防対策編」の2部構成になっています。 今回の基礎知識編では熱中症の現状と仕組みづくりに必要な知識をわかりやすくお伝えします。 現場ごとの安全対策はもちろん研修資料や安全大会の資料として、ぜひご活用ください。 【掲載内容】 ■はじめに ■熱中症の基礎知識 ■熱中症リスクの指標「WBGT」とは? ■暑さ指数(WBGT)への補正 ■これからの熱中症対策 ■おわりに ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
-
【無料進呈中!】 熱中症お役立ちハンドブック- 予防対策編(2025年版)
近年の猛暑による熱中症死亡災害事故の多発を踏まえ、2025年6月1日より労働安全衛生規則が改正され、 職場における熱中症対策が義務化されました。 特に建設業では現場の屋外作業も多いため、作業員一人ひとりが熱中症予防について日々留意されているかと思います。 しかし、より安全に夏の作業を乗り越えるには、個々の対策だけでなく、仕組みとしての熱中症対策が重要になってきます。 シスメット(株)では、民間の気象会社として『熱中症お役立ちハンドブック』を作成いたしました。 本書は「基礎知識編」と「予防対策編」の2部構成になっています。 後編となる予防対策編では、気象情報の観測・予測・報知を一元管理できる 「自然災害防災システムZEROSAI」によって実現できる 熱中症対策の例について紹介いたします。 現場ごとの安全対策はもちろん研修資料や安全大会の資料として、ぜひご活用ください。 ※詳しくはホームページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
【3か月予報発表】異例の早さで梅雨が明け、今年の夏は長く厳しい暑さに。
6月24日(火)、気象庁は7月から9月までの3か月予報を発表しました。 それを受けて、シスメット(株)の専属気象予報士が、3か月予報の内容をわかりやすくまとめました。 今回も平均気温と降水量の2点をまとめてお伝えします。 今後も気象に関するお役立ち情報を発信してまいります。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
【6~8月 気象庁から3か月予報発表】今夏も猛暑に注意。十分な熱中症対策を!
気象庁は5月20日(火)、6月から8月までの3か月予報を発表しました。 れを受けて、シスメット(株)の専属気象予報士が、3か月予報の内容をわかりやすくまとめました。 今回も平均気温と降水量の2点をまとめてお伝えします。 今後も気象に関するお役立ち情報を発信してまいります。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
【無料進呈中!】 熱中症お役立ちハンドブック- 基礎知識編(2025年版)
近年、5月頃から夏のような暑さを感じる機会も増えています。 そこで気になるのは、やはり熱中症。 特に建設業では現場の屋外作業も多いため、作業員一人ひとりが熱中症予防について日々留意されているかと思います。 しかし、より安全に夏の作業を乗り越えるには、個々の対策だけでなく、仕組みとしての熱中症対策が重要になってきます。 シスメット(株)では、民間の気象会社として『熱中症お役立ちハンドブック 基礎知識編』を作成いたしました。 本書は「基礎知識編」と「活用編」の2部構成になっています。 基礎知識編では熱中症の現状と仕組みづくりに必要な知識をわかりやすくお伝えします。 現場ごとの安全対策はもちろん研修資料や安全大会の資料として、ぜひご活用ください。 ※詳しくはホームページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
取り扱い会社
シスメット株式会社は、気象の総合コンサルタントとして、経験豊かな技術者が最新のテクノロジーを駆使し、あらゆる企業の問題解決にむけて、精度の高い情報や最新の情報システムをご提供します。 気象海象情報は、人命を未然に危険から守ること、そして物的人的損失をくい止めることになくてはならないものです。 精度の高い気象海象情報を得ることで、業務上のリスク回避や災害対策の準備や備えを迅速に実施することができます。 気象海象予測、システム開発、気象海象観測・調査解析など、あらゆる企業のニーズにお応えするため研究開発と品質向上に努めています。