配筋検査ARシステム『BAIAS』【NETIS登録】
作業時間を約50~70%短縮!1名で実施可能なAR配筋検査で生産性や作業効率が大幅に改善
【NETIS登録番号】CB-230022-VE 『BAIAS(バイアス)』は、タブレットで鉄筋コンクリート構造物の配筋検査を1名でも 簡単に実施できる配筋検査ARシステムです。 タブレットで撮影した画像から、鉄筋の本数、径(太さ)、間隔の自動計測を 瞬時に行い、検査にかかる時間や手間を軽減。 一般的に複数名で行っていた鉄筋コンクリート構造物の配筋検査を、 1名でも簡単に実施できる仕組みにより、現場の省力化・省人化に貢献いたします。 【特長】 ■ダブル配筋でも配筋間隔の計測が可能 ■かぶり厚さの計測にも対応 ■電子小黒板機能により、検査プロセスの省力化に貢献 ■2点間計測機能により、事前準備や作業の手間が軽減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報
【配筋検査の手順】 1.点群から鉄筋の三次元データを測定 2.撮影画像にライン・配筋間隔をオーバーレイ 3.鉄筋径の自動計測が可能 4.2点間計測により「重ね継手」や「定着」の長さも確認が可能 5.クラウドとの同期で帳票をPDF出力 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
関連動画
カタログ(6)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(18)
-
配筋検査ARシステム「BAIAS」を大幅リニューアル
2025年7月1日に配筋検査ARシステム「BAIAS」の大幅リニューアルを行うことをお知らせいたします。 UIデザインを刷新し、充実した計測機能はそのままにユーザー体験を飛躍的に向上するアップデートを実施することで、より直感的で使いやすいシステムへと進化させ、ユーザーのさらなる利便性向上と作業効率化を実現します。 <リニューアル内容> ・操作性を大幅に向上させる新UIデザイン アプリケーションのロゴからユーザーインターフェース(UI)全体を一新しました。視認性の高いアイコンと直感的なレイアウトにより、初めての方でも迷わずスムーズに操作できるデザインを実現。現場での迅速な検査をサポートします。 ・効率的なデータ管理機能 クラウドへの計測データ保存先の作成・編集機能を新たに実装しました。これにより、現場のiPad Proは計測機能に特化し、作業者は検査に集中できます。データ保存先の管理を管理者が一元的に行える仕組みを提供することで、現場とバックオフィス間の連携を強化し、データ管理にかかる手間を大幅に削減します。 ※詳細・全文はリンク先をご確認ください。
-
【2025年7月2日(水)~7月3日(木)】『北海道土木・建築未来技術展2025』出展のお知らせ
株式会社GRIFFYは、アクセスサッポロで開催される『北海道土木・ 建築未来技術展2025』に出展いたします。 当社では、配筋検査ARシステム「BAIAS(バイアス)」をはじめ、 屋外無線伝送装置「Gウェーブ」や仮想標識表示システム 「バーチャサイン」 などを展示予定です。 当日は実際の製品のほか、サービスやデモンストレーションなどを ご覧いただくことができますので、この機会にぜひ会場へお越しください。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
-
【2025年6月18日(水)~6月21日(土)】『国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)』出展のお知らせ
株式会社GRIFFYは、幕張メッセで開催される 『国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)』に出展いたします。 建設・測量業界関係者が集まり、商談・先端の情報収集・課題解決のための 国内最大級の展示会です。 当社は、配筋検査ARシステム「BAIAS(バイアス)」や、屋外無線伝送装置「Gウェーブ」、 体調管理ソリューション「GenVital(ゲンバイタル)」、仮想標識表示システム 「バーチャサイン」を出展予定です。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
-
配筋検査ARシステム「BAIAS」がNETISの活用促進技術に選定されました!
配筋検査ARシステム「BAIAS」が、2025年4月14日に国土交通省より技術情報提供システム「NETIS」の「活用促進技術」に選定されました。「活用促進技術」の選定に伴い、NETIS登録番号が変更になりましたのでお知らせいたします。 新NETIS登録番号:CB-230022-VE 旧NETIS登録番号:CB-230022-A この選定は、BAIASの優れた技術力が認められたものであり、今後の公共工事での活用促進と、活用者へのインセンティブ付与によるさらなる普及が期待されます。
-
配筋検査ARシステム「BAIAS」 国土交通省実施要領の基準値適合を床版工事でも確認
当社は2025年1月16日に、配筋検査ARシステム「BAIAS」に設計勾配を入力し 計測時に反映させる機能を追加し、提供を開始しました。 ならびに本機能の実装に伴い、現場実証により、国土交通省実施要領に規定される 床版工の「実測値に対する許容誤差±5mm(個々の鉄筋間隔での比較値)」 への 適合を確認したことをお知らせいたします。 2023年7月に国土交通省が策定した「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の 実施要領(案)」では、床版工において許容誤差±5mmが求められ、高い計測性能が 必要とされています。 床版では縦横断方向に勾配を設けることも多く、このような場合に配筋へ計測面を 合わせることが難しいことから、「BAIAS」では、あらかじめ勾配の設計値を入力し 計測面に反映する機能を追加しました。 あわせて現場実証試験を村本建設株式会社で実施し、「BAIAS」のARマーカー計測モードが 許容誤差±5mmを満足することを確認しました。 今後も「BAIAS」は、現場の生産性向上に向けて機能アップデートを推進していきます。
取り扱い会社
私たちは建設産業に携わるすべての人へ デジタルテクノロジーによる新たな価値を提供します。 建設産業は高い水準での安全・品質管理が求められる一方で、 担い手の不足により生じるプロジェクトの遅延や品質低下といった問題に直面しています。 私たちはデジタルテクノロジーを通じて、 建設生産プロセスの合理化・生産性向上に徹底して向き合うと同時に、 既存の常識にとらわれない「新たな価値」の創造に挑戦することで、 建設産業に携わるすべての人が幸せに働ける環境づくりに貢献してまいります。 ■現場ロイドについて 「現場ロイド」は、建設現場の生産性向上をデジタルの力で実現するDXサービスです。 これまでに20,000件以上(2024年10月末現在)の土木建設・災害現場でご利用いただいており、 あらゆる工種向けに多彩な製品をラインナップしております。 多くの導入実績に裏打ちされたノウハウと技術によって、現場の安全対策・進捗管理・防犯対策をしっかりとサポートし、 お客様が抱えている課題について、DXの結果が出るまで伴走いたします。ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。