今さら聞けない屋根融雪のポイントと施工事例 消雪 雪かき
屋根融雪のポイントをご紹介!冬の季節風が吹き付ける北西側は配管密度を高めています
当社の屋根融雪における、ポイントと事例をご紹介します。 屋根中央部は雪が融けているものの、軒先と妻側(ケラバ)に雪が 残ってしまっている事例では、作業員の方が自ら屋根に上がって 残った雪を人力で下ろしています。 当社ではこのような状態にならないよう外周部まで配管を施し、 特に軒先は配管密度を高める設計としています。 【ポイント(一部)】 ■軒先・ダキなど雪が融け残りやすい場所は放熱量が多くなるよう 配管密度を高めるよう設計 ■横一文字葺きの場合基本的には縦配管とし、軒先だけは雪庇を 生じないよう横配管としている ■屋根直下階の利用状況を調査し、利用率が低くなりがちな北側室直上は 配管密度を高めるよう設計 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報
【その他のポイント】 ■周囲の建物や屋根の方位を考慮し、冬の季節風が吹き付ける北西側は配管密度を高めるよう設計 ■屋根面でのドリフトと小屋裏の熱が集中しやすいことを考慮し、頂部ないし傘部は 配管密度を落とすか、配管を入れないよう設計 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。