北越融雪システム

北越融雪システム
北越融雪システムのご紹介です。
1~30 件を表示 / 全 61 件
-
北越融雪システム
落雪誘発や軒先融雪・部分融雪など!お客様の雪の悩みに即した対応が可能です
最終更新日
-
【資料】ロードヒーティング お客様インタビュー 北越融雪
ロードヒーティング使用後の感想をインタビュー!QRから動画もご覧いただけます
最終更新日
-
雪庇対策!無散水式融雪設備
長期間に渡り使用可能!北越融雪の融雪設備(温水循環型、無散水式)をご紹介します
最終更新日
-
落雪対策!屋根融雪(板金葺き/パネル隠蔽式)
板金仕上げは瓦棒葺き、横一文字葺き、縦ハゼ葺き、平葺きなどに対応しております!
最終更新日
-
※落雪対策 屋根融雪(板金葺き・折板葺き/SUS露出配管式)
SUS直管またはSGP直管を使用!配管→雪という順に熱伝導を起こして雪を融かします!
最終更新日
-
瓦屋根融雪(瓦葺き/銅管隠蔽式) 雪下ろし
瓦の下に銅管を敷設する「隠蔽式」が可能!お寺の瓦葺き山門屋根を融雪した事例も!
最終更新日
-
屋根融雪(板金葺き/W型屋根)雪処理 除雪 消雪
せっぴが発生する前に雪を処理!移動してくる雪を受け止め、融かす構造となっています
最終更新日
-
屋根融雪(板金葺き/M型屋根)雪かき 雪投げ 雪はき
雨水と融雪水とを内樋により排水!時間あたり放熱量を1/3程度に抑えることが可能
最終更新日
-
屋根融雪(板金葺き/二重折板式)雪ほり 雪対策 雪庇対策
低コストで雪処理が可能!雪下ろしを行わずに済ませるために開発された工法をご紹介
最終更新日
-
屋根融雪(板金葺き/落雪誘発式)落雪対策 転落事故防止
摩擦係数を下げ、落雪を誘発させる構造!積雪量が多くならないうちに自然と滑落!
最終更新日
-
屋根融雪(電気ヒーターネット露出式)落雪対策 転落事故防止
落雪をスムーズに!屋根面に直接電気ヒーターを固定して発熱させ、雪を融かします
最終更新日
-
【施工要領】屋根融雪 雪下ろし 雪処理 除雪
新築住宅・既存住宅の場合の施工要領!板金上には葺き方と勾配に応じて雪止金具を配置
最終更新日
-
今さら聞けない屋根融雪のポイントと施工事例 消雪 雪かき
屋根融雪のポイントをご紹介!冬の季節風が吹き付ける北西側は配管密度を高めています
最終更新日
-
【概要】路面融雪 雪処理 除雪 転倒事故防止
PEX埋設式のほか、電気ヒータ埋設型、電気ヒータマット敷設型を選定することもあります
最終更新日
-
路面融雪(PEX埋設式)雪かき 雪投げ 雪はき
一回路一巻の連続した配管を使用!埋設部には継手を含まないよう施工いたします!
最終更新日
-
路面融雪(電気ヒーター埋設式)雪ほり 雪対策 雪庇対策
電気ヒーターによる融雪は設備がシンプル!イニシャルコストが比較的お手頃です!
最終更新日
-
路面融雪(電気ヒーターマット敷設式)雪処理 転倒事故防止
限られた面積については電気ヒーターが内蔵されたゴムマットを敷く施工方法
最終更新日
-
【補助金】融雪設備の導入雪かき 除雪 転倒事故防止
導入時に補助金を交付!屋根雪下ろしによる負担の軽減と危険防止を図ることが目的
最終更新日
-
融雪設備の点検
安心の料金設定!屋根融雪・路面融雪ほか、温水式、電気式問わず点検いたします
最終更新日
-
暖房(点検)
地域別に分かれた明朗な料金体系をお示しして、ご不明の点が無いようご説明を差し上げています
最終更新日
-
温水暖房設備とは
ヒートショック予防に。脱衣室への設置も人気が高い温水暖房設備についてご紹介
最終更新日
-
【安全対策】除雪時の事故を未然に防ぐ!融雪システム
大雪によって建物の倒壊や落雪、山間部での雪崩など災害対策にも好適!
最終更新日
-
【コスト削減】冬の光熱費を上手に抑える!融雪システム
【雪でお困りの方必見!】新築住宅はもちろん、既存住宅でも雪のお困りごとは私たちにおまかせ!!
最終更新日
-
【除雪の省人化】除雪人員の代替として活躍!融雪システム
【雪でお困りの方必見!】新築施設はもちろん、既存施設でも雪のお困りごとは私たちにおまかせ!
最終更新日
-
よくわかる!路面融雪のポイントを徹底解説 ※事例付き概要資料進呈
パワフル設計で思いがけないドカ雪も楽々対応!毎時3cmの降雪に追いつきながら融かします
最終更新日
-
【導入事例】路面融雪 灯油ボイラver 『長岡市 K様』
車庫内に灯油ボイラを設置し融雪を行った、お客様の声をご紹介します
最終更新日
-
【導入事例】路面融雪 電気ヒータ内蔵ゴムマット『小千谷市 S様』
大雪にもしっかり対応!壁掛型ガス熱源、電気ヒータ内蔵ゴムマットで融雪を行った、お客様の声をご紹介
最終更新日
-
融雪に適した熱源の選定について
ランニングコストの最小化!放熱出力を柔軟にコントロールできる装置の方がより適しています
最終更新日
-
融雪コントローラーの操作について
あえて「感度調整」ツマミを最大として早めに「運転モード」に入るよう調整してあります!
最終更新日
-
都市部の雪には 電気式融雪マット「ソーヒーター」
高齢化が進む近年、除雪で肩や腰を傷めたら…。そんな不安を取り除く良い製品があります!
最終更新日