取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(6件)
ニュース一覧
-
2024年11月20日(水)から22日(金)にかけて開催された EdgeTech+ 2024 において、当社の3日間の展示が100%再生可能エネルギー電力で実施された事が認定されました。
2024年11月20日(水)から11月22日(金)にかけて開催された展示会「EdgeTech+ 2024」にて、当社の3日間の展示が100%再生可能エネルギー電力で実施された事が、一般社団法人パワード・バイ・アール・イー認定委員会により認定されました。
-
EdgeTech+ 2024 にNR-Power Lab株式会社が初出展いたしました。
024年 11月20日(水)から 22日(金)にかけて開催された展示会「EdgeTech+ 2024」に、NR-Power Lab株式会社は初出展いたしました。 たくさんのお客様にご来場いただけたことを感謝申し上げます。 エネルギーリソースをクラウドに接続しデータ収集するエネルギーリソースIoTのコンセプト展示と、それらを支えるエッジデバイスや信頼性向上などのソリューション、実現サービスについて、GX実証事例を交えて紹介致しました。 出資元であるリコージャパン株式会社と日本ガイシ株式会社の参考出展もございました。 重ね重ねお忙しい中当社ブースにお越しいただき、誠にありがとうございました。
-
NR-Power Lab株式会社は、横浜の展示会【EdgeTech+ 2024】に出展いたします。ご来場お待ちしております!
NR-Power Lab株式会社は、2024年 11月20日(水)から 22日(金)までパシフィコ横浜で開催されるEdgeTech+ 2024に参加いたします。 当社出資元である、日本ガイシ株式会社とリコー ジャパン株式会社も参考出展します。 会場 パシフィコ横浜 展示ホール/アネックスホール 開催期間 2024年 11月20日(水) 〜 22日(金)10:00-17:00 ※21日(木)のみ18:00まで 小間番号 CT-09
-
山形県長井市が、弊社の実証実験を含む「長井市地域脱炭素プラン」でエコカップやまがた大賞を受賞しました。
山形県長井市では、2024年7月1日よりNR-Power Labの共創パートナーであるおきたま新電力が行っている、電力の見える化サービスの実証実験を行っております。 この電力デジタルサービス実証を含む「長井市地域脱炭素プラン」が、「エコカップやまがた 2024」~カーボンニュートラルやまがたを目指して~の実践活動発表会において、エコカップやまがた大賞を受賞したとのことです、おめでとうございます! エコカップやまがたは、地域での脱炭素社会づくりを一層推進するため、デコ活(脱炭素実践活動)を実施している団体、企業、学校、行政機関等の実践事例を収集し、活動実践発表会や冊子等で広く情報発信することを目的としています。 本取り組みは、2025年2月に東京で開催される「脱炭素チャレンジカップ2025」に山形県代表で推薦されるとのことです。
-
当社CTO 東が登壇している、CEATEC 2024 Green x Digitalコンソーシアム 特別コンファレンス「環境貢献に繋がるビジネスの確立 -環境活動データ価値化の今と未来-」がオンライン 公開中です。
CEATEC 2024の特別コンファレンスに、 Green x Digitalコンソーシアム主査として、当社CTO 東が登壇しております。 「環境貢献に繋がるビジネスの確立 -環境活動データ価値化の今と未来-」と題して、環境に資する活動/脱炭素実績等をデータ化し活用することで新たな価値/Greenインセンティブを生み出すアプローチについて、WG活動内容と併せて紹介いたします。 10月いっぱいが視聴期間となりますので、お時間のある時にぜひご視聴ください。

NR-Power Lab株式会社について
脱炭素社会の実現に不可欠な再生可能エネルギーの普及における課題を解決します
当社では、「今の技術で解を導き、将来に課題を先送りしない」という 強い使命感を持ち、理念の実現に向け、さまざまな違いや垣根を 超えて強みを融合します。 課題解決の両輪となるVPPサービス、および電力デジタルサービスの早期 事業化を達成し、再生可能エネルギー普及/持続可能な社会の実現に貢献。 日本ガイシやリコーが関与する施設/事業所、あるいは、お客様が所有する 蓄電設備や負荷機器、発電設備などのアセットをIoT技術で束ねます。