ニュース一覧
1~5 件を表示 / 全 5 件
-
【自然災害防災システム ZEROSAI】 はじめてガイドを作成しました 土木建築 気象対策
はじめて【自然災害防災システム ZEROSAI】をご利用いただくお客様向けに はじめてガイド を作成しました。 ログイン情報の共有から基本的な画面の見方といった初歩的なことから、便利な気象予報士コンサルサービスなど意外と見落としがちな機能までご案内しています。 お気軽にダウンロードしご活用ください。目次は以下のとおりです。 ・ログイン画面をブックマークしましょう ・予測画面を見ましょう ・活用例 ゲリラ豪雨の兆候をつかみましよう ・活用例 クレーン作業 風速を確認し作業判断をしましょう ・活用例 気象予報士に聞いてましょう ・メール通報の設定をしましょう ※詳しくはカタログをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
【建設業向け】自然災害防災システム ZEROSAI(ゼロサイ) (NETIS登録番号QS-150021-VE)のリーフレットが新しくなりました
お世話になります。 多くのお引き合いをいただいております【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ) (NETIS登録番号QS-150021-VE)】のリーフレットが新しくなりました。 オプションやZEROSAIだからできる機能がさらにわかりやすくお伝えすることができます。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 製品特徴 自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ) (NETIS登録番号QS-150021-VE)は建設現場や工場で、ピンポイントな気象情報や気象予測をクラウドで一元管理し、電光掲示板や回転灯と連動させることで作業員の方含め全員で情報共有をおこなうことできます。 台風の進路予測や線状降水帯情報の閲覧 熱中症特別警戒アラートの通知などの機能もあり、気象に関する情報はZEROSAIで網羅することができます。
-
【無料進呈】建設業の方に向けての ZEROSAI 他社気象情報比較表を公開しました
いつも弊社コンテンツをご覧いただき、誠にありがとうございます。 建設現場において気象情報を入手するためには、無料の天気予報から無料のスマホアプリ、有料の気象情報配信サービスまで様々なものがあります。 そこで、このたび気象データ配信サービス導入ご検討中の皆様の参考になればと、 弊社の【自然災害防災システム ZEROSAI】と他社様の有料サービスとの比較表をご準備いたしました。 他社様には他社様のサービスの優位点がございますので、どのような機能があるのか、またどのような部分が比較対象となるのか、検討の際にご参考いただければ幸いです。 あわせて、無料アプリにないZEROSAIの優位点もご紹介しております。 ※比較表は2024年4月15日時点で公開されている情報をもとに、シスメット株式会社で入手した情報による独自の見解で作成しています。 皆様の現場とのニーズがマッチするようであれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
【無料贈呈】製品お役立ち情報集 〜羅針盤PLUS〜
過去に掲載してきた【羅針盤PLUS】のお役立ち情報をまとめ、見やすいガイドブックとして作成いたしました。 活用シーンや操作方法が分かりやすくまとめられているので、今まで知らなかった製品の機能を知ることができます! 合わせて社内の研修資料としてもぜひご活用ください! <掲載内容> ・登録地点以外の任意の地点の海象予測を簡単に確認する方法 ・ZEROSAI連携について ・長期予測の頻度向上 ・予測分布図の使い方 ・過去予測データ保存機能の使い方 詳細はPDFをご覧ください。
-
気象情報活用セルフチェックシートの提供開始
当社では、製品に関わる情報だけではなく、民間の気象会社として 気象に関わる知識を少しでも皆様にお伝えできればと考えています。 そこで今回は、今年の大雨のシーズンの前に、「局地的豪雨における 気象情報の活用」が自社(現場)でどれくらいできているかを数値化し、 短時間で課題把握ができるセルフチェックシートの提供を開始いたしました。 この機会に是非ダウンロードしてお試しいただき、今後の貴社の安全対策に お役立ていただければ幸いです。