ニュース一覧
最新のニュース

【製品紹介】組立鋼柱『軽量四角支柱』
『軽量四角支柱』は、開発から40年以上の長い歴史を持つ安心・安全の ロングセラー製品で、鉛直方向荷重を20t必要とする場合に使用される 組立鋼柱です。 許容荷重が196kN(20t)と大きく、一般の支保工と比べて作業空間を広く確保ができます。 また、200mm~3000mmまで6種類の寸法の組合せにより、様々な高さに対応可能。H鋼(生材や山留材)に比べ簡易的に使用することができ、施…
31~60 件を表示 / 全 279 件
-
【建設業界ニュース】人間工学に基づき長時間着用可能なゴーグルタイプ保護メガネが登場/
独自のガスケットと欧州安全規格EN166を取得した超防曇・耐傷性レンズで建設現場などで働く作業員の目を保護 ◆2種の保護メガネを発売 ボレー・ブランズ・ジャパン株式会社は4月より、人間工学に基づき長時間着用できる保護メガネ「ユニバーサル・ゴーグル」と、半透明フレームの「グローブ」の2種を、Webサイトや各種量販店などで発売しました。 「ユニバーサル・ゴーグル」は有気孔や無気孔タイプなど用途別に4タイプ、「グローブ」は2タイプがあります。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】ミライ工事、「ミライ工事DXアプリ」の法人向けサービスを本格開始/
建築現場の業務をクラウドで一元管理し、建築現場をDX ◆工事日報作成業務を大幅軽減 株式会社ミライ工事は4月11日、太陽工業株式会社と共同開発した施工管理アプリ「ミライ工事DXアプリ」の法人向けサービスを今月から本格開始すると発表しました。 「ミライ工事DXアプリ」は、クラウドで建築現場の業務を一元管理して効率化し、工事日報作成業務を大幅に軽減するアプリです。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】NEC、建築現場でのスリーブ管設置検査を効率化する新技術を開発/
ARマーカー設置不要で5mm以下の設置誤差も数秒で計測 ◆BIM-2D画像照合技術を開発 NECは4月11日、建築現場にて人手で行っているスリーブ管設置の検査作業を、建設DXにて大幅に効率化する独自のBIM-2D画像照合技術を開発したと発表しました。同社は建築現場にて同技術の実証を進め、今年度内に実用化するとしています。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
足場コラム | 足場工事の根がらみとは?設置基準や設置方法も解説
設立70年を超える老舗仮設機材メーカーが発信する「足場コラム」 中央ビルト工業では足場に関する正しい知識・情報を発信し、建設現場の安全や効率化に貢献します。 知識の再確認や自己研鑽、社内教育などにご利用ください。 <足場工事の根がらみとは?設置基準や設置方法も解説> 建設現場では「根がらみ」という言葉を耳にしますが、どういったものか知っていますか?根がらみは足場を組み立てるうえで重要な部材の1つであり、設置の基準が決まっています。そこで今回は根がらみの設置基準や設置方法について詳しく解説します。 本記事を読んで根がらみについてよく理解し、安全性の高い足場を組み立てることで、足場における無災害を実現できます。 続きは下記からご覧ください。
-
【建設業界ニュース】大林組、新丸山ダム建設工事で「統合施工管理システム」の実証に成功/
土工事の計画、施工、品質管理を自動化、建設業界の課題解決へ ◆生産性向上を確認 株式会社大林組は4月11日、国土交通省発注の新丸山ダム建設工事にて、「統合施工管理システム」の実証施工に成功したと発表しました。 実証施工は2023年12月の同建設工事土工事にて行われ、システム間の連携性と、連携による各システム機能の生産性向上効果が確認されました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
足場コラム | 4種類の足場ブラケットや特徴や用途も紹介
設立70年を超える老舗仮設機材メーカーが発信する「足場コラム」 中央ビルト工業では足場に関する正しい知識・情報を発信し、建設現場の安全や効率化に貢献します。 知識の再確認や自己研鑽、社内教育などにご利用ください。 <4種類の足場ブラケットや特徴や用途も紹介> 外壁の形状が複雑な場合、建物の足元から組まれる足場に足場ブラケットを追加する必要があります。足場ブラケットにはいくつかの種類があり、それぞれを使い分けることで、作業性や安全性が向上します。 本記事を読むことで、適切な足場ブラケットを検討できるようになります。現場での安全性を向上させるとともに、足場の組み替えなどに掛かる費用を抑えましょう。 続きは下記からご覧ください。
-
【建設業界ニュース】渡辺パイプ、建設プロユーザー専用ECサイト「シザいもん」オープン/
建設資材専門商社・渡辺パイプ株式会社による建設プロユーザー向けECサイト「シザいもん」 ◆資材・工具・金物・ワークウェアのECサイト 建設資材の専門商社である渡辺パイプ株式会社(以下、渡辺パイプ)は、建設プロユーザー向けのECサイト「シザいもん」を2024年4月1日にオープンしました。 「シザいもん」は、国内外のメーカー3,000社との取り引きと、30万点もの商材を扱う同社のノウハウを活かした資材・工具・金物・ワークウェアのECサイトです。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】目隠し工用の強化型親子バンド「T-Band」がNETISに登録/
タカミヤと吾妻商会が道路工事における仮設防護柵工の目隠しシート設置用の強化型親子バンド「T-Band」を共同開発 ◆国土交通省の「NETIS」に登録 2024年4月2日、株式会社タカミヤ(以下、タカミヤ)は、株式会社吾妻商会(以下、吾妻商会)と共同で開発した目隠し工用の強化型親子バンド「T-Band」が国土交通省による新技術情報提供システム(NETIS)に登録されたと発表しました。 NETISへの登録により、施工者はこの技術の活用すると総合評価落札方式での加点や工事成績評定での加点メリットがあります。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】ミツモア、業務支援ソフトウェア「プロワン」を東京ガスに提供/
現場業務のDX化で労働生産性の劇的改善、顧客満足度向上へ ◆現場業務を効率化 株式会社ミツモアは3月28日、同社の業務支援ソフトウェア「プロワン」を東京ガス株式会社に提供することが決定したと発表しました。 「プロワン」は、短期工事や設備工事・リフォームなど現場仕事に特化し、業務を効率化する国内初のオールインワンソフトウェアです。現場からバックオフィスまでの業務を自動化・一元管理し、汎用性・カスタマイズ性にも優れています。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】CuboRex、建設現場で電動一輪車のユーザーテストを実施/
一輪車電動化キットを利用した電動一輪車の使用で、重量物運搬作業の大幅効率化を確認 ◆2箇所の現場でテスト 株式会社CuboRexは3月26日、同社の「一輪車電動化キット E-cat kit2」を利用した電動一輪車のユーザーテストで作業効率の向上確認をしたと発表しました。 テストでは、工事現場での運搬作業において、同社キットを利用した電動一輪車と通常の一輪車の使用感の比較を実施。 テストユーザーは清水建設株式会社で、工事現場は清水建設株式会社のトンネル工事と関越自動車道拡幅工事の2箇所でした。 トンネル工事では、20代~70代の職員3名が平面の敷鉄板で約60kgの建築資材を運搬しました。一方、関越自動車道では、女性を含む30代~50代3名が、傾斜10%の敷板やぬかるみのある側道で約27kgの発電機を運搬しました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】ミズノ、ワークシューズ「オールマイティ HWII 11L」発売/
ミズノ独自の高反発素材をミッドソールに採用した作業現場重労働者向けのワークシューズ「オールマイティ HWII 11L」発売 ◆高反発ソール素材採用の作業現場重労働者向けシューズ ミズノ株式会社は(以下、ミズノ)、作業現場重労働者向けのワークシューズ「オールマイティ HWII 11L(エイチダブリューツーイチイチエル)」を3月20日より発売します。 高反発ソール素材「MIZUNO ENERZY(ミズノエナジー)」使用のミッドソールは、ミズノのワークシューズでは初採用となります。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】世界初!natのAI測量アプリ「Scanat」が曲面計測に対応/
難しかったトンネルなどの曲面の長さがタッチパネル上で簡単に計測可能 ◆曲面の長さをmm単位で計測 nat株式会社は3月15日、同社が開発・提供するAI測量アプリ「Scanat」(v1.9.0)に世界初となる曲面計測機能を実装したと発表しました。曲面計測機能の利用に追加料金はかかりません。 「Scanat」は、スマホのLiDARセンサーとカメラを使用して高精度な3Dモデルを瞬時に作成し、アプリ内で3Dモデルの任意の箇所をmm単位で計測できるAI測量アプリです。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】BuildAppの「Stages」に「面積分析機能」が追加/
既存建物の改修工事における内装材の概算見積りを効率化、時間外労働上限規制に対応 ◆デジタルツインで施工管理業務を効率化 野原グループ株式会社は3月14日、BuildApp(ビルドアップ)のデジタルツイン施工管理支援サービス「Stages(ステージーズ)」に、「面積分析機能」を追加したと発表しました。 BuildAppは、建設工程の各プレーヤーをBIMデータでつなぐクラウドサービスで、全建設工程の生産性向上を図れます。 また「Stages」は、VR撮影データによるデジタルツインを活用し、施工段階ごとに現場の状況確認や情報共有ができるサービスです。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
足場コラム | 足場の番線とは?締め方とポイントも解説
設立70年を超える老舗仮設機材メーカーが発信する「足場コラム」 中央ビルト工業では足場に関する正しい知識・情報を発信し、建設現場の安全や効率化に貢献します。 知識の再確認や自己研鑽、社内教育などにご利用ください。 <足場の番線とは?締め方とポイントも解説> 建設現場にて足場材の固定などによく使われる番線ですが、固定する際の正しい締め方やポイントを知りたい方もいるでしょう。番線による足場板などの固定は、高所の足場上で作業する人の命を預かる重要な役割を担っています。 本記事では、足場の番線の締め方を詳しく解説します。番線の適切な締め方を知ることで、安全な足場を設置し、建設現場における事故を防ぎましょう。 続きは下記からご覧ください。
-
【建設業界ニュース】コンクレタス、プレキャストコンクリート住宅の躯体をOEM供給開始/
災害に強い外断熱プレキャストコンクリートパネルで、RC住宅未経験の工務店もコンクリート住宅が可能に ◆壁式プレキャストコンクリートパネルを供給 株式会社コンクレタスは3月15日、独自開発した建築工法「エコキャスト」で用いる壁式プレキャストコンクリート造の躯体をOEM供給すると発表しました。 エコキャストは、工場で製造した外断熱プレキャストコンクリート製の壁と床を現地で組み立てる工法です。コンクリート造のため大空間が可能で、置き屋根を用いることで家らしい形状にすることもできます。 これにより、RC住宅未経験の工務店もコンクリート住宅の建設が可能となり、ゼネコンなどではRC造を効率化できます。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】レンタルのニッケン、レンタル機械の管理ができる新機能をリリース/
スマホでQRコードを読み取るだけでレンタルした建設機械の情報を確認・管理 ◆オンラインレンタルサービスに新機能 株式会社レンタルのニッケンは3月15日、「オンラインレンタル」サービスに新機能「QRスキャン機能」を3月1日に追加したと発表しました。 「オンラインレンタル」は、スマホ、タブレット、パソコンから24時間いつでも建設機械のレンタル注文や返却依頼ができ、機械がいつ届くか、今何を借りているかを把握できるサービスです。 しかし、これまで目の前の機械の情報を確認するためには、電話による連絡や事務所に戻ってパソコンで確認するなどの手間や時間が必要でした。今回の「QRスキャン機能」は、このような無駄を省くことができる新機能です。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】建築設備士の受験対策『建築設備士必携テキスト』、3月25日発売/
頻出重要項目を厳選収録、要点整理と問題演習で合格力をアップ ◆合格率19%の難関試験 株式会社誠文堂新光社は、建築設備士の受験対策として『建築設備士必携テキスト』(税込 4,180円)を3月25日(月)に発売します。 建築設備士試験は、2020年頃から難易度が上がり、2020年の試験からは問題形式も変更されました。合格率(総合)は19%前後と難関の試験ですが、試験を受験することで実務に使用できる知識が身につきます。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】「i-Rental 点検」の点検写真登録数が15万件を突破/
点検表や修理伝票をペーパーレス化するSaaSサービスがサービス提供開始から1年で15万件突破 ◆IT導入補助金申請の事前受付も開始 2024年3月7日、SORABITO株式会社(以下、SORABITO)は、同社の重機・車輛点検業務の効率化サービス「i-Rental 点検」の点検写真登録数が、サービス開始から1年で15万件突破したと発表しました。 同時に「IT導入補助金2024」活用申請の事前受付も開始しました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】KENTEM、WEBアプリ「施工体制クラウド」をリリース/
クラウド化による情報の蓄積・共有・管理で施工体制の書類作成を自社で完結 ◆会社情報・添付書類をデータベース化 KENTEM(株式会社建設システム)は3月7日、WEBアプリ「施工体制クラウド」を2024年3月26日(火)にリリースすると発表しました。 「施工体制クラウド」は、自社情報や書類作成に必要な協力会社の情報、提出された添付書類を全てクラウド上に登録できるアプリです。 一度登録すると、いつ・どこでも過去の工事書類を確認でき、協力会社の選定などにも役立ちます。次回工事にも活用できるため書類作成業務を効率化し、協力会社の負担を軽減します。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】アクティオ、送電線鉄塔建設用クレーンのレンタルを4月1日から開始/
新型の送電線鉄塔建設用クレーンはハイスペック、強く高く便利になり、作業工数削減や遠隔操作を実現 ◆「クライミングクレーン」・「ジブクレーン」をレンタル開始 総合建設機械レンタルを行う株式会社アクティオは、送電線鉄塔建設用クレーンの新型「クライミングクレーン」と「ジブクレーン」を導入し、4月1日からレンタルを開始します。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
足場コラム | 仮設機材に使われる「メッキ」とは?ドブメッキとプレメッキの違いや特徴を解説
設立70年を超える老舗仮設機材メーカーが発信する「足場コラム」 中央ビルト工業では足場に関する正しい知識・情報を発信し、建設現場の安全や効率化に貢献します。 知識の再確認や自己研鑽、社内教育などにご利用ください。 <仮設機材に使われる「メッキ」とは?ドブメッキとプレメッキの違いや特徴を解説> 鋼材の表面処理方法の1つにメッキがあります。メッキとはどのような処理方法で、どんな効果があるのか気になる方もいるでしょう。メッキの効果を知れば、建設資材の材質の検討やコストの削減ができます。 今回はドブメッキとプレメッキの違いや、それぞれの特徴について解説します。本記事でメッキについて知ることで、耐食性やコストを考慮した建設資材の選定が可能になります。 続きは下記からご覧ください。
-
【建設業界ニュース】東洋建設が大型リクレーマ船による施工状況の4次元可視化に成功/
4次元可視化システムの開発で施工の安全性向上と省力化を実現 ◆「TORe-4D」を開発 東洋建設株式会社は3月8日、保有する大型リクレーマ船「第二東揚(とうよう)号」の施工状況を4次元で可視化する「TORe-4D (トーレフォーディー)」を開発したと発表しました。 従来、リクレーマ船による揚土作業では、水中に投入した土砂の堆積状況の把握が難しく、作業員が重錘(じゅうすい)で水深を確認し、土砂の投入管理を行っていました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】東大発スタートアップ、出荷前の員数検査を効率化するツールを提供/
非効率的な員数検査をAIが行うことで人的リソースを必要な場所に配分可能 ◆「Count AI」を提供 東京大学発AIスタートアップの株式会社StatHackでは、出荷前の製品個数カウントと記録を効率化する月額課金制のAIツール「Count AI(カウントAI)」を2023年10月から提供しています。 ものづくりの現場では、製品の出荷前に納品個数を確認する「員数検査」が行われますが、検査は目視のみで行われ、検査結果もエビデンスとして記録・保管されていません。このため非効率的でヒューマンエラーによる無駄なコストも発生しています。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】東洋建設、AIを活用した「能力評価システム」で技術者の能力向上へ/
自身の能力達成レベルを認識でき、制約なく学習可能とすることで、能力をさらに向上 ◆「能力評価システム」と「LMS」を導入 東洋建設株式会社は3月5日、建築施工職員の能力向上に、AIによる「能力評価システム」と「LMS(学習管理システム)」を2月22日に導入したと発表しました。 将来は人事データに能力評価データを結合し、能力に合わせた研修プログラムやジョブローテーションに活用する予定です。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】AI人物検知カメラ「ドボレコ(R)JK」、国交省が有効性を評価/
AI人物検知性能を評価し、建設現場の事故防止・安全確保に向け活用を促進 ◆現場の生産性・安全性を向上 株式会社ザクティは3月5日、同社のAI人物検知カメラ搭載「ドボレコ(R)JK」が建設現場の安全性向上に有効であると国交省に評価されたと発表しました。 国交省は令和4年、ブルドーザ・ホイールローダを対象に安全装置に関する技術を民間等から公募。選定された技術の実地評価結果を元に、各技術の比較表を令和6年2月に公表し、新技術の活用を促しています。 同比較表では、「ドボレコ(R)JK」を搭載したブルドーザ・ホイールローダはともに、「他の技術では検知できない人物の侵入検知が可能」や「検知可能領域の面積が他技術の約3.5倍~約15倍」と評価されました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】福岡県が若者に建設産業の魅力を伝えるプロジェクトを始動/
建設産業で働く人を高校生目線で取材・紹介し、将来の職業候補に ◆PR動画・特設サイトを公開 福岡県は、中学生・高校生等の若者に建設産業の魅力を伝えるプロジェクト「ドドドガガガ ゲンバをフカボリ」を始動し、3月1日よりPR動画・特設サイトを公開しました。 プロジェクト名にある“ドドド”と“ガガガ”は工事現場の騒音ではなく「新しいものが生み出されている合図」にしたいと用いられたものです。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】日立ら4社、地下埋設物の調査データ活用の拡大に関する覚書を締結/
地下埋設物の調査データ活用で、地下埋設インフラの整備事業をスムーズに推進 ◆日立・NTTインフラネット・アイレック技建・応用地質が締結 株式会社日立製作所(以下、日立)、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社(以下、NTTインフラネット)、アイレック技建株式会社(以下、アイレック技建)、応用地質株式会社(以下、応用地質)ら4社は2月21日、地下埋設物の調査データ活用を拡大検討する覚書を2024年1月に締結したと発表しました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】住ベシート防水、シート防水一体型締結工法の第一号物件完成/
施工が簡単で耐久性に優れた屋根部材と簡便に設置できるソーラーアンカーで、建設現場の負担を軽減し人手不足の解決へ ◆ソーラーパネルを高耐久でより簡便に設置 住ベシート防水株式会社は2月19日、住友ベークライト株式会社尼崎工場内食堂棟のソーラーパネル設置において、ルーフィングユニット「スミルーフDN(R)」とソーラーアンカー「DN Solar-SlimFIT(TM)」を組み合わせたシート防水一体型締結工法の第一号物件を完成したと発表しました。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】土木の魅力を伝えるお絵かきムービーPR動画、土木広報大賞で受賞/
重要でやりがいのある土木の仕事を小中高生にお絵かきムービーで伝え、新規採用につなげる ◆小中高生に向けたムービーが受賞 クリエイターズアカデミーは2月21日、有限会社礒部組に導入された新規採用促進お絵かきムービーが土木広報大賞2023『教育・教材部門』の準優秀部門賞受賞したと発表しました。 準優秀部門賞を受賞したのは、小中高生に向けたお絵かきムービー「ぼくらと一緒に働きませんか」「土木ってかっこいいよ」「土木ってどんな仕事?」です。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。
-
【建設業界ニュース】CONOCがパラダイム・ラボとの協業で建設業界の人材不足の解決へ/
建設業界のDXを推進するCONOCと特定技能海外人材の紹介支援サイトを運営するパラダイム・ラボとの協業で人材不足を解決 ◆建設業界の人材不足の解決に向けた取り組みを実施 2024年2月22日、建設業界のDXを推進する株式会社CONOC(以下、CONOC)は、株式会社パラダイム・ラボ(以下、パラダイム・ラボ)との協業を発表しました。 両社は今回の協業により、建設業界の人材不足の解決に向けた取り組みを実施します。 ※続きは下記、関連製品情報からご確認ください。