ニュース一覧
91~94 件を表示 / 全 94 件
-
【技術提案活用例】 〇〇島~~施設新設土木工事 DX ゲリラ豪雨 線状降水帯 創意工夫
突発的なゲリラ豪雨 線状降水帯への対策 ■現場の課題:評価における着目点 例「○○島は亜熱帯気候で突発的なゲリラ豪雨に見舞われることがあり、日常的な気象対策をどのように行い大雨を事前に察知し事前対策を行うか」 ■提案の例 自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号 QS-150021-VE)を導入。 現地に【Nセンサー】を設置。 【防災盤】でリアルタイム気象データと500mメッシュでのピンポイント気象予測情報を把握し早期の作業中止と事前対策を行う。 ■導入効果 例【防災盤】によって、5分毎に更新される1時間先の現場の雨量と10km先1時間先の雷雲の接近を合わせて把握することができる【ビジネスチャットと連携し通知】。また気象予報士への電話でのコンサルサービスを活用することで更に詳細な気象情報を把握し工程管理に活用することができる。 例 工事箇所に設置した【Nセンサー】により現地のリアルタイムデータを取得、その実測データやシスメットが保有する気象データを基に1時間~最大10日先の雨量の予測情報を各デバイス上で把握できることで作業時間外や休日も迅速な対応、体制が可能となる。
-
【技術提案活用例】〇〇ダム本体工事 DX 雨量対策 濁水土砂流出防止 線状降水帯
■現場の課題:評価における着目点 (例)周辺環境に配慮した施工方法に関する提案 ■提案(例) 【自然災害防災システム ZEROSAI】を活用し現場の500mメッシュでのピンポイントな気象予測 気象観測及び市町村発令の注意報・警報の情報を常時クラウドで一元管理を行う。 現場に【Nセンサー】を設置し観測データを活かしWBGT・風速の予測精度を向上させる。 24時間以内に8mm/s以上の降雨が防災盤上で予測された際は、作業監理者と職長に通報メールと合わせて【ビジネスチャット上でも防災盤の情報を自動で全員通知】する。 通知を受けた際はほぐした土砂表面の押さえや排水路の確保を行い、濁水・土砂の流出を防止する。1日の雨量が30mm/sを超えた際は場内点検を実施する。 シスメット(株)の提供する【Webカメラ】を複数地点に設置 (提体左右岸 仮排水路吞口 吐口)し現場状況を気象情報と合わせてクラウドで管理を行う。
-
【再掲】一般社団法人日本作業船協会さまの機関誌「作業船」に記事を寄稿いただきました
以前も新着ニュースで掲載をさせていただいた件お客様から多くのお問い合わせをいただいているため再度掲示致します。 以下同文です。 このたび当社は、一般社団法人日本作業船協会さまの機関誌「作業船」の2022年1月号に、「波高観測と気象情報サービスの活用方法」と題した講座記事を寄稿いたしました。 近年頻発する異常気象の中で、海上作業や船舶に関する気象情報の最適な活用方法について、弊社のNETIS登録商品「小型波高 観測装置デジクラゲ(QSK-170002-A)」および「気象海象総合ポー タルサイト羅針盤PLUS(QSK-210001-VE)」とともにご紹介しております。 ぜひご覧ください。
-

デジクラゲ追加機能 1分更新でのリアルタイム簡易波高
【デジクラゲ】の波高の観測を10分間に短縮し 1分毎に更新する簡易波高データも合わせて閲覧できるようになりました。 従来は20分毎で更新する波高データのみしか閲覧できませんでしたが リアルタイムに波高を閲覧したいとのご要望をいただき、1分毎で更新する簡易波高としての閲覧が可能になりました。 よりリアルタイムに波高のトレンドを確認し、工程管理に役立てることができます。 発注者の方へリアルタイムに波高管理をしているアピールにも活用可能です。 ※過去データの保存は20分毎のデータになります。